教育課からのお知らせ

学校施設の耐震診断の公表

はじめに

学校施設は児童・生徒が一日の大半を過ごす学習・生活の場である他、災害発生時は地域住民の避難場所となり、防災拠点としても重要な役割を担うため、安全な施設として十分な耐震性を確保する必要があります。

国頭村教育委員会では、これまで耐震化の必要な施設について耐震診断を実施しました。

平成20年6月に改正された地震防災対策特別措置法では、学校施設の耐震診断の実施と結果の公表が義務付けられていることから、以下により耐震診断結果を公表します。

1.耐震化の必要な施設

昭和56年に建築基準法が改正され、現在の新耐震基準が施行されました。新耐震基準は昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた建物に適用されていることから、改正前の旧耐震基準により設計・建築された建物は耐震性のない建物となり、耐震化の必要な施設に該当します。
※公表のない施設は公表時点で耐震化を済ませており、耐震化は必要ありません。

令和4年10月1日時点で、国頭村における耐震化の必要な学校施設は、小学校2校4棟となっています。

診断結果の一覧


耐震化が必要な学校施設一覧

2.耐震診断・耐力度調査

耐震診断とは、耐震化の必要な施設に対し、現在の耐震基準で地震時の安全性を構造力学上確認(診断)することで、※注①1次から3次診断に区分されています。その診断の結果は、※注②Is値(構造耐震指標)※注③Ctu×SD値(累積強度×建物形状指標)で示され、耐震性能の目安となります。
Is値は※注④Iso値(構造耐震判定指標)により0.525以上、Ctu・SD値は0.263以上あれば耐震性能を満たしています。

耐力度調査とは、老朽施設について、建物の構造耐力、経過年数による耐力低下、立地条件による影響の3項目を総合的に調査し、施設の老朽状況を点数により評価するものです。
文部科学省の基準では、評価点数4,500点(平成19年度以前調査5,000点)未満を危険建物として、改築時の補助対象に位置づけています。

耐震診断関連 用語集


※注① 1次診断
比較的耐震壁の多い建物の柱や壁の量から簡略的に診断し評価する診断方法です。

※注① 2次診断
壁と柱の強度を計算し診断する方法で、1次診断より精密な診断方法になり、鉄筋コンクリート造の校舎では一般的に適切な診断方法とされています。

※注① 3次診断
柱と壁に加え、梁の影響も考慮した最も精密な診断方法です。

※注② Is値(構造耐震指数)
建物の耐震性能を示す指標で、値が大きいほど耐震性能が高く、Is値0.6以上で耐震性能を満たすとされており、逆に、Is値0.3未満では大規模な地震(一般的には震度6強程度)時に倒壊の危険性の高い建物とされています。
文部科学省では、学校施設の耐震補強をIs値0.7以上としていますが、沖縄県の場合※注④の算出に用いる地域係数(地域的な地震頻度)が本土より低く設定されているため、Is値0.525以上としています。

※注③ Ctu×SD値(累積強度・形状指標)
建物が地震による水平方向の力に対して対応する強さを表す指標で、この数値が大きいほど耐震性能が高いことを表しています。Is値が高い場合でも、この値が低い場合は、建物の安全性は保たれません。

※注④ Iso値(構造耐震判定指標)
新耐震設計で想定される大きさの地震に概ね対応するように提案されている指標です。
Iso = Es × Z × G × U
Es : 構造判定基本指標(第2次診断、第3次診断 0.6)
Z   : 地域係数(沖縄県 0.7)建築基準法施行令第88条
G   : 地盤指標(1.0)
U   : 用途係数(学校 1.25)
Iso = 0.6 × 0.7 × 1.0 × 1.25 = 0.525
算定したIs値が0.525を上回っている場合は、耐震性が満たされていると考えられます。

また、上記式を用いて「安全」と判定する場合には、さらに以下の式を満足することを条件としています。
Ctu×SD ≧ 0.3 × Z × G × U
Ctu : 構造物の終局限界における累積強度指標
SD  : 形状指標                                                       Z、G、Uの数値は上記と同じ
Ctu×SD ≧ 0.3 × 0.7 × 1.0 × 1.25 = 0.263

子育て支援センター「ゆっくいな」より10月のお知らせです♪

ゆっくいな10月

(修正)ヤンバルクイナカップ 第18回沖縄県小学生駅伝競走大会の参加チーム募集について

※今大会、友好タイムトライアルを行いませんが、
大会要項(15)に友好タイムトライアルについての記載がありましたので修正しています。

ヤンバルクイナカップ 第18回沖縄県小学生駅伝競走大会を開催致します!
世界自然遺産に登録されたやんばるの自然の中で、他地区の仲間たちと走ってみませんか!?
野球やミニバスケット等のクラブチームの参加も大歓迎!!多くのチームの参加をお待ちしております。

期日:令和4年11月20日(日)
場所:国頭村エコ・スポレク公園周辺
●お申込みは下記大会要項をダウンロード●

↓↓大会要項↓↓
大会要項

↓↓大会ガイドライン↓↓
ガイドライン

↓↓体調管理チェックシート↓↓
体調管理チェックシート

子育て支援センター「ゆっくいな」より9月のお知らせです♪

子育て支援センター「ゆっくいな」より9月のお知らせです♪

ゆっくいな9月

ふれあいセンター図書室(令和4年9月)ご利用について
いつも国頭村民ふれあいセンターをご利用いただき
誠にありがとうございます。

 

令和4年9月の図書室の開室日をお知らせたします。
村民の皆様のご利用をお待ちしております。

図書室開室(9月分)

こども園および保育所利用者負担金免除の案内について

国頭村では新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けている子育て世帯の方々を対象に「こども園および保育所の利用者負担額の免除」を行い、保護者の負担軽減を図ります。申込手続きは不要です。

【対象者】 国頭村に住所のある方

【免除内容】0歳児~2歳児までの利用者負担額を免除(無料になります。)

【免除期間】令和4年9月~令和5年3月まで

【問合せ先】国頭村教育委員会・教育課  電話 0980-41-2255

国頭村義務教育世帯就学援助費相当額給付金の案内について

国頭村では、新型コロナウイルス感染症の拡大が地域経済活動に与える影響が甚大であることに鑑み、令和4年度においては、対象保護者へ国頭村義務教育世帯就学援助費相当額を給付いたします。

【対象保護者】

国頭村に住所がある児童生徒の保護者

※国頭村就学援助認定者又は特別支援就学奨励費認定者は対象外になります。

【給付額】

【問合せ先】

国頭村教育委員会 教育課 電話0980-41-2255

令和4年度国頭村育英会貸付事業について

国頭村育英会では、令和4年度国頭村育英会貸付事業を実施いたします。本事業では経済的な理由により就学困難な者に学資を貸付し、有用な人材を育成することを目的に毎年実施しております。

つきましては、別紙実施要項をご確認の上、下記募集期間までに申請をお願い致します。

ご不明な点等がありましたら、国頭村教育委員会までお問い合わせください。

募集期間:令和4年8月12日(金)~  令和4年9月30日(金)まで

実施要項

申請書:貸付(第1号様式)

貸付確認書(継続・終了)

 

お問い合わせ先:国頭村育英会事務局(国頭村教育委員会教育課内)

担当:宮里・玉城まで

TEL:0980-41-2255 / FAX:0980-41-3168

E-mail:gakkoukyouikusection@vill.kunigami.lg.jp

【最終結果】第24回国頭村長杯争奪中学校野球強化大会の結果について

令和4年7月30日~8月7日にかけて行われました、
第24回国頭村長杯争奪中学校野球強化大会の最終結果を掲載いたします。

優 勝:東江中学校
準優勝:大宜味中学校
3 位:金武中学校

〇個人賞〇
【優勝チーム(東江中学校)より】
最優秀賞:上間 日向雅
優  秀  賞:久髙 大瑚

【準優勝チーム(大宜味中学校)より】
優  秀  賞:花田 琉空

【3位チーム(金武中学校)より】
優  秀  賞:前田 偲武

 

最終結果
↓ ↓ ↓
決勝リーグ(最終結果)

 

優勝:東江中学校

 

 

 

 

準優勝:大宜味中学校

 

 

 

 

3位:金武中学校
※後日、掲載いたします。

ふれあいセンター図書室だより(8月・9月号)
いつもふれあいセンター図書室ご利用いただき
ありがとうございます。

 

図書室だより(8月・9月号)と新着図書のお知らせです。

 

 

☆☆ 購入希望の図書について ☆☆

 

図書室にない本を読みたい場合、購入希望図書を受付しております。
図書室へ希望図書をご連絡ください。

 

※購入希望図書は、図書購入の際参考とさせていただきます。
希望した図書を購入できない場合もありますので、予めご了承願います。

図書だより