福祉課

事務分掌

(1)社会福祉に関すること。
(2)保健衛生に関すること。
(3)児童福祉に関すること。
(4)国民健康保険及び後期高齢者医療保険に関すること。
(5)介護保険に関すること。
(6)国民年金に関すること。
(7)村長の特命に関すること。

福祉課からのお知らせ

1 2 3 28
第3期国頭村子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメントの実施について

第3期国頭村子ども・子育て支援事業計画の策定に当たり、広く住民の皆様のご意見を伺います。
御意見の提出等の詳細は、以下をご覧ください。

意見の募集について

1 募集内容
こどもの教育・保育や地域の子育て支援についての計画として「第2期国頭村子ども・子育て支援事業計画」を令和元年度に策定し、子育て支援等に関する施策に取り組んできました。
この度、令和7年度から5年間を計画期間とする「第3期国頭村子ども・子育て支援事業計画」の案をまとめましたので、この事業計画の案につきまして、広く住民の皆様のご意見を伺うため、パブリックコメントを実施します。

2 募集期間
令和7年3月11日(火)から令和7年3月18日(火)まで
(郵送の場合は、令和7年3月18日(火)必着)

3 応募対象者
⑴ 村内に住所がある方
⑵ 村内に通勤されている方
⑶ 村内に事務所又は事業所等がある個人及び法人その他の団体

4 提出方法及び送付先
意見書様式に、住所、氏名、意見等必要事項を記入の上、郵送、電子メール、FAX又は持参により提出してください。

⑴ 郵送の場合
〒905-1495 沖縄県国頭郡国頭村字辺土名121番地
国頭村教育委員会 宛て

⑵ 電子メールの場合
メールアドレス:gakkoukyouikusection@vill.kunigami.lg.jp
※件名を「第3期国頭村子ども・子育て支援事業計画(案)に関する意見」としてください。

⑶ FAXの場合
FAX:0980-41-3168
⑷ 持参の場合
役場2階教育課又は1階福祉課へ提出してください。

5 資料の閲覧場所
⑴ 役場2階教育課及び1階福祉課
⑵ 国頭村ホームページ

6 注意事項
⑴ 意見は、日本語で提出してください。
⑵ 口頭や電話による意見、住所、氏名等必要事項を記入していない意見は受け付けることができません。
⑶ 意見に対する個別の回答はいたしません。
⑷ 提出された意見は、、個人情報を除き公表させていただく場合がありますので、予めご了承ください。

 

受付期間:令和7年3月11日(火)~3月18日(火) 土・日曜日は除く

受付場所:国頭村教育委員会又は国頭村役場福祉課

受付時間:8時30分~12時 13時~17時

第3期国頭村子ども・子育て支援事業計画(案)と意見の提出様式

第3期国頭村子ども子育て支援事業計画(素案)

意見書様式(ワード)

意見書様式(pdf)

 

問合せ先

国頭村教育委員会委員会

電話:0980-41-2255

国頭村福祉課

電話:0980-41-2765

献血へのご協力について(令和7年3月4日(火)実施)

村民の皆様へ

下記の日程で献血を実施いたします。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

日にち: 3月4日(火)

場 所: 国頭村役場

時 間: 9:30~11:30

13:00~14:00

 

場 所: 北斗園

 

時 間: 15:00~16:30

 

 

 

 

 

 

 

 

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種期間延長について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種期間延長について

令和4年度から平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女子へのキャッチアップ接種の機会を確保し、令和6年度で終了する予定となっていましたが、令和7年3月末までに1回以上接種している方を対象に、令和7年度(R8年3月末)まで残りの接種回数を公費による接種が出来るよう延長になりました※令和7年度は新たに定期接種の対象から外れる平成20年度生まれの女子も対象となります。

予防接種予診票を紛失された方・国頭村に転入された方で、希望される場合は下記までご連絡ください。

※国頭村に住所がある方が対象となります。転出した場合は転出先の市町村で予診票の発行依頼をしてください。※国頭村に住所があり、県外・離島で接種する場合は予防接種実施依頼書の申請が必要になりますので下記までご連絡ください。

(国頭村福祉課:0980-41-2765 国頭村保健センター0980-41-5767)

 

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の効果とは

〇子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。子宮頸部に感染するHPVの感染経路は性的接触と考えられています。HPVはごくありふれたウイルス(200種類以上のタイプがある)で、性交渉のある女性のうち50~80%はHPVに感染していると推計されています。HPVワクチンに感染してから子宮頸がんに進行するまでの期間は、数年~数十年と考えられます。HPVに感染した女性の一部では、感染細胞が異常な形に変形して、前がん病変(異形成)を発症します。発がん性ヒトパピローマウイルスの中で、とくにHPV16型、HPV18型は前がん病変や子宮頸がんへ進行するスピードも速いと言われています。

〇HPVワクチンを接種することで、HPVの感染を予防できると言われています。(1次予防)

〇子宮頸がんの早期発見・早期治療のために、ワクチンを接種していても、していなくても、20歳になったら、2年に1回の子宮頸がん検診を受けてください。(2次予防)

※詳しい内容については、厚生労働省HPもご覧ください。

厚生労働省HP(HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~)

キャッチアップ接種リーフレット

キャッチアップ接種延長の対象者

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子のうち、令和7年3月末までに1回以上接種している方

助成対象期間(無料):令和8年3月31日まで

※すでに3回接種が完了している、またはキャッチアップ機関(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回も接種受けていない方は対象外です。

接種方法

<ワクチンの種類> 

2価(サーバリックス):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぎます。HPV16型と18型が、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。

〇標準的な接種方法:1か月あけて2回、初回1回目から6か月以上あけて1回接種。合計3回、同じ種類のワクチンを筋肉内注射。

〇標準的な方法が取れない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回(3回目接種)を行う。

4価(ガーダシル):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぎます。HPV16型と18型が、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。また、尖圭コンジローマ(生殖器にできる良性のいぼ)の原因の90%を占めるヒトパピローマウイルスのうち、HPV6型・11型の感染を防ぎます。

〇標準的な接種方法:2か月あけて2回、初回1回目の接種から6か月以上あけて1回接種。合計3回、同じ種類のワクチンを筋肉内注射。

〇標準的な方法が取れない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目接種から3か月以上の間隔をおいて1回(3回目接種)を行う。

・9価(シルガード9):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPV感染を防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

接種時の持ち物

母子健康手帳(接種履歴確認)、健康保険証、予診票

子宮頸がん予防ワクチンの副反応

〇主な副反応は発熱や局所反応(疼痛、発赤、腫脹)です。また、ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は体重を預けることのできる背もたれのあるソファ等に座るなどして様子を見るようにしてください。稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難)があります。また広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった症状が報告されています。

一般的注意事項、予防接種救済制度

相談窓口について

HPVワクチンを含む予防接種等についての相談

電話番号:0120ー469ー283  厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口

受付時間:平日9時~17時(土日・祝日・年末年始除く)

医療・救済等に関すること

電話番号:098-866-2013  沖縄県保健医療部感染症予防班

接種後に気になる症状があるとき

まずは接種を受けた医師やかかりつけ医に相談してください。必要がある場合は、沖縄県の協力医療機関(琉球大学病院)の受診についても、相談・紹介してもらうことができます。

 

 

国頭村福祉課 (0980-41-2765)

保健センター(0980-41-5767)

令和6年度☆運動啓発促進事業「スポーツやってる?」(トランポリン体験教室)お知らせ☆

国頭村では、健康のために運動を始めたいと考えている方、運動したいけど維持することが

難しい方に、楽しく運動をしていただくためのお手伝いとして、8種類の運動教室を開催しております。

今回、初めて「トランポリン体験教室」を下記日程で行います。

参加を希望される方は、下記お申込み先までご連絡下さい。

村民無料でご参加できますが、枠に限りがあります。

日時:令和7年1月17日(金)19:45~ ※対象:大人
   令和7年1月18日(土)10:45~ ※対象:大人

場所:国頭村総合体育館

お申込み・お問い合わせ

WELL-BEING TEL:090-7299-2467(島袋)まで

 

村立診療所の年末年始診療体制について

国頭村立東部へき地診療所の指定管理候補者の募集について

公の施設に係る指定管理者の指定手続に関する条例

国頭村立東部へき地診療所の設置及び管理運営に関する条例

 

 

介護職入門的研修の受講生について(募集期間延長)

ご家族の介護について基礎知識を学びたい方や、介護職で働いてみたい方、これまで介護に関わりがなかった方など、基本的な技術を学ぶことができる「介護職入門的研修」を開催します。

本研修の修了者は、県から修了証明書が交付され、介護職員初任者研修など上位資格の一部科目が免除されます。

ご家族の介護に役立つ知識から、介護職に挑戦するための基礎スキルまで幅広く学べますので、この機会にぜひご応募ください。

 

  • 対象者

国頭村にお住まいの方(16歳から75歳までの方)

 

  • 日時

令和7年2月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日) 全4日間

時間 10:00~17:00

 

  • 会場

国頭村保健センター

 

  • 費用

受講料はテキスト代含め、無料

 

  • 申込期間

令和6年12月9日(月) ~ ※定員に達し次第受付終了します。

定員:30名

 

  • 申込方法

チラシのQRコードから申込 または 「沖縄人材カレッジ」HP

お電話でのお申込みも可能です。

お問い合わせ先:沖縄人材カレッジ 入門的研修担当

TEL098-943-4162

介護職入門的研修チラシ

 

生活困窮子育て世帯・難病児等をもつ子育て世帯への生活支援事業について

沖縄県では、赤ちゃん用品の物価が高騰する中でも安心して子育てができるよう、

対象のご家庭へミルク・おむつと交換できるクーポンを配布しています。

(対象)

A 非課税・生活保護・児童扶養手当受給世帯で令和2年9月2日~令和6年9月1日生まれの方

B 小児慢性特定疾病医療費助成制度受給の方

(申請期限)

令和6年12月13日(金)※必着

 

詳細はホームページをご確認ください。(https://oki-kosodate-sien.co.jp/

下記、QRコードよりお申し込みも可能です。↓↓↓

営業時間:9時半~18時 土日祝日も営業(年末年始はお休み)

専用コールセンター番号:0120-025-125

★対象者向け文書

 

 

国頭村定額減税補足給付金(調整給付金)のご案内

献血へのご協力について(令和6年10月28日(月)実施)

村民の皆様へ

下記の日程で献血を実施いたします。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

日にち: 10月28日(月)

場 所: 国頭村役場

時 間: 9:30~11:30

13:00~14:00

 

献血ポスター

1 2 3 28