国頭村定住促進住宅の入居者を下記のとおり募集いたします。
入居を希望される方は、入居資格など募集要項をご確認のうえ、お申込みください。
申込受付期間:令和4年5月23日(月)~6月10日(金)
住宅名称 : 比地定住促進住宅
所在地 : 沖縄県国頭村字比地101番地
募集戸数 : 1戸(203号室 1K)
入居時期 : 令和4年7月初旬(コロナ感染症により時期を調整する場合も有り)
契約期間 : 3年間(※村と入居者に異存がない場合は、3年ごとに契約更新を行い、最長10年間まで入居可能)
家賃 : 35,000円/月
共益費 : 3,000円/月
敷金 : 家賃の3ヶ月分
【資料・申請書用紙等】
1.募集要項
2.平面図(1K)
3.位置図
4.入居申込書(PDF) 4.入居申込書(Word)
5.婚約証明書(PDF) 5.婚約証明書(Word)
6.申込書類確認票(PDF) 6.申込書類確認票(Word)
7.選考基準
8.国頭村定住促進住宅の設置及び管理運営に関する条例施行規則
9.国頭村定住促進住宅の設置及び管理運営に関する条例
【お問い合わせ先】
国頭村役場 企画政策課 担当:アラカキ
〒905-1495 沖縄県国頭村字辺土名121番地
TEL:0980-41-2621 / FAX:0980-41-5910
E-Mail:yuu-a@vill.kunigami.lg.jp
※内覧も可能ですので、事前にお問い合わせ願います。
【第5次国頭村総合計画(基本構想・基本計画)】
総合計画は、本村の村民憲章の理念である「森と水とやすらぎの里“くにがみ”」を将来像とし、その実現に向けたむらづくりの方向性や取り組みを示す、行政計画の最上位計画です。
本村は、1975(昭和50年)に最初の総合計画を策定以降、4次にわたり総合計画を策定し、むらづくりに取り組んでまいりました。この間、地方分権の推進により地域の自主性・自律性がより一層求められるなかで、総合計画の策定を義務付ける地方自治法が改正され、総合計画の策定は、各地方公共団体の判断に委ねられることとなりました。
本村においては、むらづくりの基本理念やむらの将来像を掲げ、むらづくりを総合的かつ計画的に進めるため、令和4年度を始期とし、これからの10年を展望するビジョンとして、令和4年3月に『第5次国頭村総合計画(基本構想・基本計画)』を策定しましたので公表いたします。
◇計画の策定にあたっては、庁内で策定委員会・策定部会・ワーキンググループを設置し、会議を開催したほか、会議については有識者・産業・教育関係者・区長等10名で構成する基本構想審議会でも議論を行いました。また、計画に村民の意見を反映するために、村内3地域4地区での住民ワークショップの実施や、役場職員、中学生、村内全世帯へのアンケート、又、村内各関係団体とのヒアリングも実施してご意見を伺いました。
国頭村役場企画政策課よりお知らせいたします。
国頭村定住促進空家活用住宅の入居者を下記のとおり募集いたします。
入居を募集する方は、入居資格など募集要項を確認のうえ、お申込ください。
名 称:宇良定住促進空家活用住宅
所 在 地:沖縄県国頭郡国頭村字宇良29番地
募集期間:令和4年4月4日(月)~令和4年4月25日(月)
募集資格:募集要項をご確認ください。
入居時期:令和4年5月中旬(ただし、新型コロナウイルス感染症の状況によっては時期を調整する場合有り)
家 賃 等:家賃 39,000円/月 敷金 117,000円(家賃の3か月分)
※村と入居者に異存がない場合は、3年ごとに契約更新を行い最長8年間まで入居可能とする。(ただし、令和12年3月31日までの期間とする)
【資料・申請書等】
5.空屋活用住宅入居申込書(PDF) 5.空家活用住宅入居申込書(Word)
お問合せ先 国頭村役場 企画政策課 TEL0980-41-2621
SDGs未来都市OKINAWAシンポジウム2022
~ グローカル(グローバル&ローカル)にみるSDGs ~
開催日時:令和3年3月8日(火)13時~16時/オンライン配信(You Tubu Live)
主催:沖縄県
第1部 基調講演
テーマ 『SDGsとは何か』
~私たちができること、そして、次世代の若者たちに期待すること~
講師 北村 友人(東京大学院教育学研究科 教授)
第2部 パネルディスカッション
テーマ 『沖縄の足元から見つめるSDGs』
お問い合わせ先
SDGs未来都市OKINAWAシンポジウム2022事務局
E-mail:support@okinawa-sdgs.jp
健康経営の基本的な考え方やその取り組み方法などを沖縄県内企業の現状を踏まえて解説し、
実際に県内企業が社内で取り組んでいる取組や県民の健康増進のために提供している取組を紹介
是非、この機会に従業員の健康づくりについて考えてみてはいかがでしょうか?
開催日時:令和4年3月4日(金)10:00~11:45
【参加無料・会場定員30名(オンライン参加は上限なし)】
基調報告
タイトル:沖縄県内の働き盛り世代の健康状況について
報 告:沖縄県保健医療部 健康長寿課
基調講演
タイトル:働き盛りの健康があぶない!今、職場で取り組むべきことは。
講 師:琉球大学 グローバル教育支援機構保健管理部門 教授 崎間 敦 氏
事例紹介:わが社の健康経営及びプラス1の取組について
お申し込み先・締切
申込み〆切:令和4年3月2日(水)12時
お申込み先:内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 企画振興課
沖縄県地域振興協会から
下記の通り募集がありますのでお知らせいたします。
1.対象事業
地域の振興及び活性化を目的とし、地域づくりの担い手となる人材の育成及び地域づくりに関する情報の共有、活用等を図るために実施するワークショップ(演習形式)、フォーラム、シンポジウム、セミナー(講習会)、講演会等を対象
2.助成対象団体
・営利を目的としない民間団体(NPO、自治会、青年会、PTA、任意団体等)
・原則5人以上で組織された団体で、活動拠点を国頭村内に有している団体 など
3.助成金
助成率は90%以内(千円未満切り捨て)とし、限度額は30万円
4.提出書類
令和4年度地域活性化助成事業助成申請書(様式1)
令和4年度地域活性化助成事業実施計画書(様式1-2)
事業費内訳書(様式1-3)
5.提出書類・提出先
令和4年3月11日(金)17時必着
国頭村役場 企画商工観光課 宛
〒905-1495 国頭村字辺土名112番地
お問い合わせ先
国頭村役場 企画商工観光課 アラカキ
〒905-1495 国頭村字辺土名121番地
TEL:0980-41-2622
Mail:yuu-a@vill.kunigami.lg.jp
新型コロナウイルス感染症の影響により経済が停滞したことを勘案し、村内の事業者を対象として、企業活動の維持又は継続のための支援金を交付します。
詳しくは、下記の申込受付要項をご確認ください。
【受付期間】
令和4年2月1日(火)から令和4年2月22日(火)までとなります。
※郵送の場合は、令和4年2月22日(火)の消印有効
【要項及び申請様式】
〇申込受付要項
国頭村新型コロナウイルス感染症対策支援金交付事業 1.申込受付要項
〇様式
国頭村新型コロナウイルス感染症対策支援金交付事業申請書兼口座振替依頼書兼請求書 2.様式第1号
申請書の記入例 3.記載例
【お問い合わせ先】
国頭村役場企画商工観光課 0980-41-2622
国頭村商工会 0980-41-5116
1月18日(火)~26日(水)までかいぎんスタジアム国頭で実施する「2022FC東京国頭キャンプ」については、沖縄県内の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、非公開とさせて頂きます。ご理解ご協力よろしくお願いします。