11月12日(土)に開催を予定しておりました、「令和4年度国頭村文化・福祉まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止することと致しました。
村民及び来訪者の皆様の、健康と安全を守るため、このような判断をさせていただきました。開催を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【問合せ先】
国頭村文化・福祉まつり実行委員会(教育委員会・福祉課)
TEL:0980-41-2255(教育委員会)
0980-41-2765(福祉課)
村民の皆様へ
下記の日程で献血を実施致します。
ご協力よろしくお願い致します。
日にち:10月26日(水)
場所:国頭村役場
時間:9:30~11:30
13:00~14:00
場所:北斗園
時間:15:00~16:30
継続するのが難しい”走る”をスロージョギングで習慣化しましょう🎵
段々と夜は涼しく過ごしやすくなってきています🎵
きれいな星空☆彡を見ながらスロジョグしませんか?(*^▽^*)
\ まだまだスロジョグ参加者募集中です!!/
※案内チラシ訂正があります※
チラシ表面にて開始時刻を19時半と記載されておりますが、19時開始の誤りです。
大変申し訳ございません。参加される皆様におかれましてはお時間お間違えの無いようお願いします。
●スロジョグ日程● ≪全12回≫ 時間:19時開始 場所:かいぎんフィールドグラウンド
10/6(木)20日(木)27日(木)
11/10(木)24(木)
12/1(木)15(木)22(木)
1/12(木)26(木)
2/9(木)23(木)
お申込み・お問い合わせ
WELL-BEING TEL:090-7299-2467(島袋)まで
新型コロナウイルスワクチン初回接種について
国頭村では国頭村立診療所で、コロナウイルスワクチンの初回接種を行います。
ご希望の方は下記連絡先までお問い合わせください。
対象:12歳以上の初回接種(1回目、2回目)未接種者で国頭村に住所のある方
ワクチンの種類:ファイザー社ワクチン(従来株)※初回接種にオミクロン株対応ワクチンは使用できません。
接種間隔:18日以上の間隔をおいて、原則20日の間隔をおいて2回接種することとし、1回目の接種から間隔が20日を超えた場合はできるだけ速やかに2回目の接種を実施する事になっています。
日時:R4年10月22日(土)、R4年11月19日(土)、R4年12月17日(土)、R5年1月14日(土)
※各日程とも 8:30受付開始です。
問い合わせ先:国頭村福祉課ワクチン専用ダイヤル
0980-41-2755
運動トレーナー指導の下、村内の幼児~小学校低学年を対象としたマット運動教室を実施します。
前回9月10日実施時も大変好評をいただきました!!
〈第2クール目〉
★10月8日(土)、15日(土)の日程で開催します❕
場所: 国頭村立総合体育館 時間: 午前10時~11時 定員: 6名
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
当日は小学校入学までに身につけたい基礎運動の前転や後転、側転などに
チャレンジします(*^▽^*)🎵
少人数制になりますので、体を動かすことが好きなお子様、
マット運動に苦手意識があるお子様には苦手克服の絶好のチャンスです!
まだ募集定員に若干名あきがありますので、この機会にぜひご参加ください。
参加についての申し込みは下記までご連絡ください。
お申込み・お問い合わせ
WELL-BEING TEL:090-7299-2467(島袋)まで
国頭村役場福祉課より、65歳から始めるトレーニング講座(第二期)の受講生募集についてお知らせ致します。
かいぎんフィールド国頭において、65歳から始めるトレーニング講座を開催します。
65歳以上の方を対象にした、いつまでも元気な体を維持し、健康でいるため、筋力トレーニングのやり方を学ぶ講座です。
申込み及びお問い合わせは、
国頭村役場福祉課まで
0980-41ー2765
介護福祉士資格取得に向けた実務者研修の受講生を募集します。
募集人数は3名程度とし、定員に達し次第、受付を終了致します。
この度、マイナンバーカードのさらなる普及促進を図るため、寺田総務大臣よりメッセージ動画が公開されました。
以下のリンクから動画をご覧いただけます。
マイナンバーカードをまだ取得していない方は、是非ご覧ください。
○YouTube – 総務省動画チャンネル
「マイナンバーカード普及促進に向けた寺田総務大臣メッセージ」
~~~~以下、寺田総務大臣メッセージ発言全文~~~
国民の皆様、全国の市区町村長の皆様、総務大臣の寺田稔です。
今日は、全ての国民の皆様にマイナンバーカードを取得していただきたく、お話をいたしたいと存じます。新型コロナウイルス対応などを通じて、デジタル化の遅れが社会の課題であることが明らかとなり、社会全体のデジタル化が強く求められています。こうした中、マイナンバーカードは行政のデジタル化の鍵となるツールであり、国民の皆様にはカード取得のメリットをご理解いただき、ぜひ取得していただきたいと考えております。
【マイナンバーカード取得のメリットについて】
例えば、カードを健康保険証として利用すると、ご本人の同意を前提に医師が過去の薬剤情報や、特定健診情報を確認できるようになることで、より適切な医療が受けられるようになります。カードを保険証として利用した場合の患者負担が、利用しない場合より高くなることについて、様々なお声をいただいておりましたが、マイナンバーカードを保険証として利用した場合の負担を下げる新たな診療報酬の仕組みを、令和4年10月から適用する考え方が示されております。
将来的には、保険証の原則廃止を目指す方針も示されておりますので、国民の皆様には、最大2万円分のマイナポイントがもらえるこの機会に、ぜひマイナンバーカードを取得していただきたいと思います。
【マイナンバーカードの安全性について】
カードをまだ取得されていない方においては、個人情報の漏えいなどカードの安全性に懸念を持たれている方もいらっしゃるものと思います。マイナンバーカードは、税や年金などプライバシー性の高い個人情報は入っておらず、また、万全のセキュリティ対策を講じておりますので安心して持ち歩いていただけます。
【申請手続きについて】
カードの申請手続きに手間がかかるというご指摘も、よくお聞きをします。総務省では、まだカードをお持ちでない方へ、オンライン申請が可能なQRコード付き交付申請書を7月末から順次送付しております。申請書に記載されているQRコードをスマートフォンなどで読み取ることで、簡単に申請をすることができます。紙の交付申請書と返信用封筒も同封しておりますので、オンライン申請でなく、切手無しで郵送による申請も可能です。マイナンバーカードの安全性について説明したパンフレットも同封しておりますので、ご心配をされている方には、ぜひご覧いただきたいと思います。このほか、総務省では、全国の携帯電話ショップなどでカードの申請をサポートする事業にも取り組んでおりますので、申請の方法に不安がある方などは、ぜひお越しください。皆様お住まいの自治体においては、身近な場所で申請ができるよう、企業や公民館、学校などへの出張申請受付に取り組まれている団体があります。こちらもぜひご活用いただきたいと思います。
【終わりに】
この動画をご覧の市区町村長や自治体職員の方にお願いです。企業などへの出張申請について、一層積極的に取り組んでいただき、申請しやすい環境作りにご協力をお願いいたします。一人でも多くの国民の皆様に、デジタル化の恩恵を実感していただきたく、マイナポイント第2弾が実施されているこの機会に、是非ともマイナンバーカードを取得していただきますよう、改めてお願いを申し上げます。
〈問い合わせ先〉
マイナンバー制度・マイナポイントについて:総務課 0980-41-2101
マイナンバーカードについて :住民課 0980-41-2142
マイナンバーカード保険証利用について :福祉課 0980-41-2765