平素より、国頭村営バスをご利用いただき、ありがとうございます。
令和7年11月9日(日)は、ツールドおきなわ2025開催に伴い交通規制が行われるため、村営バスの運行は、午後の便からとなります。
利用者の皆様のご理解ご協力お願いします。
令和7年10月18日(土)実施の職員採用候補者試験(一般行政職)第一次試験の結果は次のとおりです。
~里親募集中~
村内で保護された猫たちの飼い主および新しい飼い主を探しています♪
~飼育の留意~
・家族みんなが飼育に同意してください。家族の一員として可愛がってください。
・愛情と責任を持って終生飼育してください。年老いたからと言って見捨てないでください。
・住居は飼育可能な環境ですか?周囲に迷惑が掛からないよう飼育してください。
・できるだけ室内で飼ってください。室外には、感染症や交通事故など危険がいっぱいです。
・必要に応じてワクチンや定期健診などの獣医療を受けてください。
ネコも早期発見・早期治療が基本です。ワクチンの接種により病気も減らせます。
・飼い猫の登録を役場 環境保全課にて行ってください。
・とにかく、愛情をいっぱい注いでください!
~ネコの紹介~

保護ID:25103001
保護場所:伊地区
保護日:2025/10/30
性 別:メス
体 重:4100g
チップ:有
紹介日:2025/10/30
~お問い合わせ~
国頭村役場 環境保全課
TEL:0980-41-2530
■概要
対日理解促進交流プログラムは、日本政府(外務省)が推進する事業であり、日本とアジア大洋州、北米、
欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有し、将来を担う人材を招へい・派遣するものです。
カケハシ・プロジェクト(KAKEHASHI Project)は、「対日理解促進交流プログラム」のうち北米地域を対象と
した交流事業で、2025 年度の米国派遣事業のうち、「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU)プログラムでは
30 名の高校生・大学生等を8 日間程度派遣します。
■目的
「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU: Think of Okinawa’s Future in the U.S.)プログラムは、沖縄の将
来を担う高校生・大学生等を米国に派遣し、関係者との意見交換や各種視察等を通じ、英語を用いて様々な
分野について学ぶ機会を提供することを目的としています。人と人との相互交流を通じ、日本の政治・経済・社
会・文化・歴史・外交政策等に関する理解を促進するとともに、参加者に日本の外交政策や魅力等について発
信してもらうことで、日本への関心・理解を拡大します。
参加者がグローバルな視点で日米同盟を見つめ、その意義を米国における様々な実体験に根差した形で
再認識してもらうことで、国際社会で活躍する沖縄の人材育成を行うと同時に、日米同盟の深化を第一の柱と
する日本の外交政策の理解を深めることを目的としています。
■派遣期間
①2026年3月18日(水)~25日(水) (6泊8日予定)
■派遣場所 米国(ワシントンDC、ニューヨーク市等を予定)
■参加条件
(1)派遣時に高校生・大学生及びそれに準ずる教育機関に在学している者であること(25歳以下)
(2)日本政府の資金で実施している海外渡航プログラム参加経験がないこと
(3)心身ともに健康であること
(4)日本に居住し、日本国籍を有する者、または日本の永住権を有する者
(5)沖縄県出身で今回募集の対象市町村に居住・通学等する者、または今回募集の対象市町村出身の者
(6)本事業の趣旨・目的を理解し、英語で行われる東アジアの安全保障環境や日米安全保障体制に関する意見交換に積極的に参加し、議論に貢献する意欲を有すること
(7)出発前に積極的に当該プログラムについて学び、事前課題に取り組み、また、帰国後にプログラムの成果を生かした活動を行うこと。また英語を用いてSNS等でそれらの活動や日本について情報発信を行うこと
(8)規律ある団体行動ができること、JICE規定のルール(自由行動不可、無断外出禁止等)に従うことができること
(9)米国で意見交換・対外発信ができる程度以上の英語力を有すること
【英語力目安】
・高校生:英検準2級、TOEIC400点以上
・大学生:英検2級、TOEIC500点以上
(10)「本プログラム参加における責任範囲」に同意すること
(11)「個人情報利用同意書」に同意すること
■申込方法 以下の応募フォームからお申し込みください。
https://jice.form.kintoneapp.com/public/kakehashi-tofu
■問合せ先
〒900-0033
沖縄県那覇市久米2-2-20大同火災久米ビル5階
外務省沖縄事務所「アメリカで沖縄の未来を考える」プログラム係
電話:098-860-3611
Email: kirara.nakamura@mofa.go.jp,seigo.kitayama@mofa.go.jp,
※応募フォームから応募できない等の事情がある場合には、上記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
参考資料. 未成年渡航同意書記入フォーム(2024年度サンプル)
与那覇岳の利用のあり方懇談会
日頃より本村の環境行政へのご理解・ご協力ありがとうございます。
現在、国頭村では「国頭村エコツーリズム推進全体構想」の策定を進めており、その一環として与那覇岳の利用について意見交換を行う懇談会を開催します。
与那覇岳の利用に関心のある方、特にガイド事業者の皆さまのご参加をお待ちしています。
<開催日程・内容>
第1回
日時:令和7年10月28日(火)10:00〜12:00
場所:国頭村役場 3F 会議室
内容(予定):
・与那覇岳の観光利用の現状と課題
・望ましい利用のあり方
・観光旅行者に伝えたいこと
第2回
日時:令和7年11月14日(金)13:30〜15:30
場所:国頭村役場 3F 会議室
内容(予定):
・利用のあり方の整理
・仕組みづくりに関する考え方
・エコツアーで伝えるべきこと
<お問い合わせ先>
国頭村役場環境保全課(0980-41-2530) 担当:大城
国頭村では、家庭から出る生ごみの減量や資源循環を推進するため、コンポスター容器や電動式生ごみ処理機を設置する方に対して、購入費の一部を補助します。生ごみを堆肥化・減量化することで、焼却処理に伴うCO₂排出削減や、ごみ処理経費の抑制にもつながります。環境にやさしい取り組みにぜひご協力ください。
補助対象
・国頭村内に住所を有し、かつ、居住している者
・容器及び処理機を設置できる敷地を確保できる者、かつ、維持管理できる者
※購入してからでは、補助金を受け取ることはできません。
| 機器の種類 | 補助額 | 補助限度額 | 補助対象数 |
| コンポスター容器 | 購入価格の2分の1以内 | 3,500円 | 1世帯につき1基以内 |
| 生ごみ処理機 | 購入価格の2分の1以内 | 30,000円 | 1世帯につき1基以内 |
申請方法
1.補助金交付申請
・申請書の提出
※添付資料:購入する物の見積書等
2.交付決定通知
・申請内容を審査した後に、村が申請者へ通知する。
3.購入
・交付決定通知後に商品の購入。
4.購入後
・購入実績報告書及び補助金請求書の提出
※添付資料:領収書
設置が確認できる書類(納品書の写し及び購入した商品の設置状況写真)
通帳の写し
お問い合わせ
国頭村役場 環境保全課(電話:0980-41-2530)