住民課

事務分掌

(1)戸籍及び住人基本台帳に関すること。
(2)税務の総合企画及び税制に関すること。
(3)村税及び県民税の賦課徴収に関すること。
(4)固定資産に関すること。
(5)村営団地入居者審査選考及び徴収に関すること。
(6)村長の特命に関すること。

住民課からのお知らせ

1 9 10 11 12 13 16
住民税非課税世帯等への物価高騰緊急支援給付金について

■概要

電気、ガス、食料品等の価格高騰に対応するため、住民税非課税世帯等に対して1世帯あたり5万円を給付します。

■給付対象世帯

1.住民税非課税世帯

基準日(令和4年9月30日)において世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(注)ただし、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外となります。

2.家計急変世帯

予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、同一の世帯に属する者全員の令和4年度分の住民税均等割が、「非課税である世帯」と同様にあると認められる世帯(1年間の収入見込額または1年間の所得見込額がそれぞれ非課税相当限度額以下である世帯(下記様式第3号別紙申立書内の早見表を参照))。

■給付額

対象世帯に対して5万円

■給付手続きの方法

1.住民税非課税世帯

対象となる世帯のうち、国頭村役場において非課税世帯であることが確認できる世帯には、「確認書」を送付しますので、確認事項等を記入のうえ返送して下さい。

ただし、すでに国頭村役場から令和3年度及び4年度の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を世帯主名義の口座への振込みにより受給された世帯については、当該給付口座に振込む旨を「お知らせ」する文書を送付し、文書に記載されている別途手続きが必要な世帯(被扶養の確認、修正申告、辞退、口座変更等)に該当せず、令和5年11月28日(月曜日)までに連絡がなければ、手続き不要で直接給付します。

このほか、国頭村役場において、課税状況が確認できない非課税世帯は、別途お申し出が必要になります。申請書(様式第2号申請書)に必要事項を記入して、添付書類と一緒に、返送もしくは住民課の窓口に直接提出して下さい。

2.家計急変世帯

別途お申し出が必要になります。申請書(様式第3号申請書 /様式第3号別紙申立書)に必要事項を記入して、添付書類と一緒に、住民課の窓口に直接提出して下さい。

■確認書・申請書の提出期限

令和5年1月31日(火曜日)まで

■給付予定日

令和4年12月中旬ごろに振込みを予定しています。その後、確認書等の内容や添付書類を確認のうえ、順次、指定の口座へ振込みます。振込み後には通知書でお知らせします。

■詐欺にご注意ください

「物価高騰緊急支援給付金」に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!!国頭村役場や内閣府などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに国頭村役場または最寄りの警察にご相談ください。

国頭村役場 住民課 0980-41-5877

税金の納め忘れはございませんか?

確定申告の事前準備のお願い

令和4年分の確定申告書作成の際、国頭村役場や各公民館で確定申告をされる方は必ず「利用者識別番号」が必要となります。
パソコンやスマホをお持ちの方はご自身で事前に利用者識別番号の取得のご協力をお願いいたします。取得に要する時間はおおよそ5分程度です。

確定申告とは・・・所得税を納付や還付が必要な申告

国税庁HPへアクセス
利用者識別番号取得へ

 

詳しくは下記のチラシをご覧ください。

利用者識別番号取得のお願い

【問い合わせ先】
国頭村役場 住民課 屋嘉
TEL:0980-41-5877

村営団地(安田)の募集について

国頭村役場住民課よりお知らせです。

村営住宅安田団地1戸の募集を行います。

申込期間:令和4年10月31日(月)~令和4年11月9日(水)午前9時~午後5時

詳しいことにつきましては、添付資料をご覧下さい。

国頭村役場住民課 41-2142

募集要項

注意事項

申込書記入例

1 資格審査の書類 2 申込書 3 収入証明書 4 婚約証明書

マイナンバーカード交付状況【令和4年9月末時点】

令和4年9月末時点のマイナンバーカードの交付率となっております。

まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひマイナンバーカードをご申請ください。

※マイナポイントについて※令和4年12月末までに申請した方がマイナポイントの対象となります。

申請期限が令和4年9月から令和4年12月までに延長されました。

 

【問い合わせ先】

マイナンバーカードについて:住民課 0980‐41‐2142

マイナポイントについて  :総務課 0980‐41‐2101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★マイナンバーカード未申請の皆様へお知らせ★~申請書の再々送付について~

【マイナンバーカード未申請の皆様へお知らせです】

マイナンバーカードをまだお持ちでない方(※1)に、11月中旬から12月上旬にかけて、オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。(※2)

スマートフォン等で申請書のQRコードを読み取ることで、簡単に申請ができます(※3)。

この申請書は、国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から送付されます。
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申込にはマイナンバーカードが必要です。

マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は12月末となっておりますので、早めの申請がおすすめです。

この機会にぜひマイナンバーカードを取得してください!

※1 以下のような方には、交付申請書は送付されません。
(1)75歳以上の方で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合か
らマイナンバーカード交付申請書が送付されている方
(2)令和4年1月1日以降に出生または国外から転入された方(出生時または転入時に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、個人番号通知書等と一緒に交付申請書が送付されています。)
(3)在留期間の定めのある外国人住民の方
(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請などについてお知らせをしています。)
(4)配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している方

※2 最近、マイナンバーカードを申請・取得した方に、本案内が行き違いで届いた場合はご容赦ください。その場合、改めての申請は不要です。

※3 役場窓口来庁による申請、郵送等での申請も可能です。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です<参考・デンソーウェーブFAQ>

【送付予定物見本】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※その他、郵送申請用の封筒やチラシ等が同封予定。

~ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。~

国頭村役場 住民課 マイナンバーカード担当

0980-41-2142

 

【令和4年10月】マイナンバーカード申請受付と受け取りのための臨時開庁のお知らせ

【マイナンバーカード申請受付・カード受け取りのための臨時開庁のお知らせ】

マイナンバーカード申請受付とカード受け取りのため、臨時開庁を下記日時にて実施します。
マイナンバーカードの申請受付及び受け取りを平日 (8:30~11:30、13:00~17:00)実施しておりますが、仕事や学業で平日の来庁が難しい方は、ぜひこの機会を御活用ください!

〔開庁日程〕

令和4年 10月 20日  (木)   17:15~19:00

・令和4年10月  29日  (土)    9:30~13:30 

 

   ※緊急事態宣言発令等、夜間の外出に自粛が求められた場合、10/20の平日夜間開庁は中止となりますのでご了承下さい。

 

   ※前年度と時間変更がありますのでご注意下さい。

 

 

臨時開庁チラシ(R4.10月20日10月29日 日程)

代理受取

【令和4年9月】マイナンバーカード申請受付と受け取りのための臨時開庁のお知らせ

【マイナンバーカード申請受付・カード受け取りのための臨時開庁のお知らせ】

マイナンバーカード申請受付とカード受け取りのため、臨時開庁を下記日時にて実施します。
マイナンバーカードの申請受付及び受け取りを平日 (8:30~11:30、13:00~17:00)実施しておりますが、仕事や学業で平日の来庁が難しい方は、ぜひこの機会を御活用ください!

 

〔開庁日程〕

令和4年 9月4日  (日)   9:30~13:30 終了しました

・令和4年9月15日(木) 17:15~19:00 

 

   ※緊急事態宣言発令等、夜間の外出に自粛が求められた場合、9/15の平日夜間開庁は中止となりますのでご了承下さい。

 

   ※前年度と時間変更がありますのでご注意下さい。

 

臨時開庁チラシ(R4.9月4.9月15日程)

代理受取

マイナンバーカード交付状況【令和4年8月末時点】

月末時点のマイナンバーカードの交付率となっております。

まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひマイナンバーカードをご申請ください。

※マイナポイントについて※令和4年9月末までに申請した方がマイナポイントの対象となります。

 

【問い合わせ先】マイナンバーカードについて:住民課 0980-41-2142

        マイナポイントについて  :総務課 0980-41-2101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★マイナンバーカード未申請の皆様へお知らせ★~申請書の再々送付について~

【マイナンバーカード未申請の皆様へお知らせです】

マイナンバーカードをまだお持ちでない方(※1)に、

7月下旬から9月上旬にかけて、オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。

スマートフォン等で申請書のQRコードを読み取ることで、簡単に申請ができます(※2)。

この申請書は、国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から送付されます。

最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申込にはマイナンバーカードが必要となります。

マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は9月末までですので、早めの申請がおすすめです。
この機会にぜひマイナンバーカードを取得してください!

1 以下のような方には、交付申請書は送付されません。

(1)75歳以上の方で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカード交付申請書が送付されている方
(2)令和4年1月1日以降に出生または国外から転入された方
(出生時または転入時に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、個人番号通知書等と一緒に交付申請書が送付されています。)
(3)在留期間の定めのある外国人住民の方
(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請などについてお知らせをしています。)
(4)配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している方

※2 役場窓口来庁による申請、郵送等での申請も可能です。

 

【送付予定物見本】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※その他、郵送申請用の封筒やチラシ等が同封予定。

~ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。~

国頭村役場 住民課 マイナンバーカード担当

0980-41-2142

1 9 10 11 12 13 16