本県には、猛毒を持つハブクラゲが生息し、年間100~200人前後の刺症被害が発生しております。本村においてもハブクラゲによる刺症被害が発生しています。
ハブクラゲは6月頃から人体に被害を与える大きさに成長するため、これから本格的な海水浴シーズンを迎えるにあたり、海水浴・マリンレジャー等の際にハブクラゲ刺症事故に遭わないよう十分注意しましょう。
つきましては、沖縄県保健医療部より、ハブクラゲ発生注意報の発令(令和4年6月1日~9月30日)されていますので、お知らせいたします。
・令和4年ハブクラゲ発生注意報
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産登録から1周年を記念して、今年はWorld Cleanup Dayと917(クイナ)の日に合わせ、自然への感謝の気持ちを込めて、やんばる3村同時にビーチクリーンを行います。
村民の皆さまにも多くの方々参加していただけるようお願い致します。
記
開催日時:2022年9月17日 9:30受付
会 場:国頭村宇座浜ビーチ
集合場所:辺戸岬駐車場(宇座浜ビーチへはバスで移送します。)
参 加 料:無料
申込方法:国頭村役場 環境保全課へお電話にてお申込み下さい。(電話以外での申込みは不可)
TEL:0980-41-2530
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産 地域連絡会議
令和4年度第1回沖縄島北部部会の開催のお知らせ
昨年の7月に世界自然遺産となった「やんばる」の自然をしっかりと守っていくため、関係者の皆さまとともに議論を行っています。
このたび、令和4年度第1回沖縄島北部部会の開催につきまして、会議は公開で行いますので、村民の皆さまも、ぜひ傍聴にお越し下さい。
開催概要
日時:令和4年7月21日(木) 10:00~12:00
場所:国頭村民ふれあいセンター 2階ホール(オンライン併用)
傍聴につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴は事前申込制として、会場では人数の枠を設けての受け入れとさせていただきます。傍聴は無料です。
詳しいことにつきましては下記のURLをご参照下さい。
https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/hokububukai.html
【お問い合わせ連絡先(傍聴申込連絡先)】
株式会社プレック研究所(担当:島・多賀谷)
E-mail:a-shima@prec.co.jp
TEL: 098-833-9170
6月26日、日曜日に浜区~与那区にかけて狂犬病予防注射の集団接種を行います。
詳しい時間につきましては下記の日程にて各公民館にて行いますので確認よろしくお願いします。
令和4年6月19日、26日に行われる狂犬病予防注射の通知文において
料金の誤表記がありましたので、お詫びして訂正いたします。
訂正箇所といたしましては以下の通りです。
誤:既に登録されている犬は3,400円、新規登録を行う犬は3,400円
正:既に登録されている犬は3,400円、新規登録を行う犬は6,400円
ご理解、ご了承の程宜しくお願いいたします。
林野庁九州森林管理局より、令和4年度~令和5年度「国有林モニター」の募集があります。
詳しいことにつきましては、下記のホームページをご覧ください。
令和4年度~令和5年度「国有林モニター」の募集について:九州森林管理局
https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/press/kikaku/220117.html
世界自然遺産登録視聴会の案内について
沖縄県より世界自然遺産登録の審議について、インターネット(ユーチューブ)にてライブ配信いたします。
審議模様以外にも、様々な関連情報を配信いたします。
配信日時は、令和3年7月26日(月)17:30~19:30を予定しています。
下記のホームページアドレスにてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=xKN7VekTyTM
※世界遺産委員会の審議は、現在7月26日を予定しておりますが、場合によっては、7月25日に行う可能性もあります。
配信日時は、令和3年7月25日(日)の場合は、開催時間20:00~23:00を予定しています。
下記のホームページアドレスにてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=65QK22nCETk
日本初、世界では3例目の半水棲ムカデが、沖縄の4地域と台湾から発見され、沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名されました。
森林内の水辺で川エビなどを捕食するほか、人が近づくと水中に隠れるなど「半水生」の生活を送っている半水棲ムカデとしては、過去、2016年にラオス、ベトナム、タイから1種、2018年にフィリピンからの1種が報告されており、世界で3例目となります。
この種が、やんばるの森のに生息しているとは、まだまだ知られていない魅力がたくさんある証拠ですね。
また、新種発見に、地元のネイチャーガイドである平良太さん、 沖縄県立辺土名高校3年生の當山全翔さんが貢献されたそうです!その功労等を称え、国頭村役場としてもHP掲載させていただきます。
[参考HP]
www.u-presscenter.jp/article/post-45737.html