国民健康保険税収納率向上を図るため、次のとおり収納対策プランを策定し実施します。
1.滞納状況の解消
⑴他制度保険加入者の把握に努め、早期に資格喪失届の提出を勧奨する。
⑵資格確認書(短期)を交付している世帯に対し、毎月納付を徹底させる。
⑶時効完成前に納付勧奨を行うとともに、時効が完成したら迅速に不納欠損処理を行う。
⑷居所不明者の事態把握及び居住確認等を行い、資格の適正化を図る。
2.徴収への取り組み
⑴滞納者に対しての電話催促及び個別訪問等で連絡を取り、徴収を行う。
⑵電話連絡の取れない世帯には、時間外訪問等を行い徴収に取り組む。
⑶出納整理期間に慌てないように、年度末の3月に収納強化月間を設定し、徴収に取り組む。
3.口座振替の促進
口座振替の勧奨を実施し、より高い収納率に向けて取り組む。
4.確定申告の勧奨
未申告世帯への申告勧奨を行い、適正な国保税の賦課を行う。
5.滞納世帯の取扱い
⑴納付方法の相談対応を行い、徹底した徴収に取り組む。
⑵療養費等現金給付の申請時に、未納がある場合には納付相談を行う。
6.滞納処分の実施
1年以上の長期滞納者については財産調査を行い、悪質な滞納者については預貯金等の差し押さえを行う。
お墓や霊園等に埋蔵・収蔵されている遺骨を他のお墓や霊園等に移すことを「改葬」といいます。改葬については、「墓地、埋葬等に関する法律」及び「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」で定められています。改葬を行う場合は、現在遺骨を埋蔵、収蔵している市町村長の許可が必要となります。
1.「改葬許可申請書」に必要事項を記入し福祉課へ提出。
【添付書類】
・改葬する遺骨の方の死亡年月日等が確認できる証明書(戸籍謄本等)
・申請者と改葬する遺骨の方の続柄の確認ができる証明書(戸籍謄本等)
・現在のお墓や霊園等の管理者からの「証明書」
2.申請内容を確認のうえ、「改葬許可証」を発行します。
・当日申請での当日の許可証の発行はできません。(事前に申請を行ってください。)
従来の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなりました。
その後は、マイナンバーカードへ健康保険証(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。
現在お手持ちの健康保険証は、令和7年7月31日までの有効期限となっておりますので、
まだマイナ保険証をお持ちでない方はマイナンバーカードの取得、マイナンバーカードの
健康保険証利用登録を行ってください。
※従来の健康保険証が新たに発行されなくなった後、マイナ保険証や有効な健康保険証をお持ちでない方には
資格確認書を発行しております。
国頭村 福祉課
国頭村では、健康のために運動を始めたいと考えている方、運動したいけど維持することが
難しい方に、楽しく運動をしていただくためのお手伝いとして、10種類の運動教室を開催いたします。
詳しい日程は下記ファイルをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
どの教室も村民無料でご参加できますので、
この機会にぜひ!汗を流して心も身体もリフレッシュしましょう♪♪
——-*—-*—–*——*———-*—–*——*——–*
どの教室も人気があり希望者が多数になることが予想されます。
定員を超える場合は抽選を行い、対象者を決定しますのであらかじめご了承願います。
各教室の日程については変更となる場合もあります。ご了承ください。
——-*—-*—–*——*———-*—–*——*——–*
お申込み・お問い合わせ
WELL-BEING TEL:090-7299-2467(島袋)まで