国頭村では、健康のために運動を始めたいと考えている方、運動したいけど維持することが
難しい方に、楽しく運動をしていただくためのお手伝いとして、5種類の運動教室を開催しています。
☆お知らせです☆(R4.6.14更新)
※ ヨガ教室は募集定員に達し、キャンセル待ちでのご案内となります。
※ (6/14)公式ラインにて2回目のヒップホップダンス教室開催のご案内を誤って送信しておりますが、
正しくは6月15日(水)午後7時開催となりますので、お間違えのないようお願いします。
混乱させてしまい申し訳ございません。
水曜日・・・ヨガ
木曜日・・・ヒップホップダンス
金曜日・・・ディスコワールド
土曜日・・・シルクサスペンション
10月スタート!!
木曜日・・・スロージョギング
詳しい日程は下記ファイルをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
どの教室も村民無料でご参加できますので、
この機会にぜひ!汗を流して心も身体もリフレッシュしましょう♪♪
——-*—-*—–*——*———-*—–*——*——–*
新型コロナ感染症予防対策を行いながら講座を実施しますが
状況次第では日時の変更等があります。
また、どの教室も人気があり希望者が多数になることが予想されます。
定員を超える場合は抽選を行い、対象者を決定しますのであらかじめご了承願います。
——-*—-*—–*——*———-*—–*——*——–*
お申込み・お問い合わせ
WELL-BEING TEL:090-7299-2467(島袋)まで
国民健康保険税の収納率向上を図るため、次のとおり収納対策緊急プランを策定し実施します。
1.滞納状況の解消
(1)他制度保険加入者の発見に努め、早期に資格喪失届の提出を勧奨する。
(2)期限付被保険者証(短期証)を交付している世帯に対し、毎月納付を徹底させる。
(3)時効完成前に納入勧奨を行うとともに、時効が完成したら迅速に不納欠損処理を行う。
(4)居所不明者の事態把握及び居住確認等を行い、資格の適正化を図る。
2.徴収への取り組み
(1)滞納者へ対して、電話催促及び個別訪問等で連絡を取り徴収を行う。
(2)電話連絡の取れない世帯には、時間外訪問等を行い徴収に取り組む。
(3)出納整理期間に慌てないように、年度末の3月に収納強化月間を設定し、徴収に取り組む。
3.口座振替の促進
口座振替の勧奨を実施し、より高い収納率に向けて取り組む。
4.確定申告の勧奨
未申告世帯への申告勧奨を行い、適正な国保税の賦課を行う。
5.滞納世帯の取扱い
(1)滞納世帯には資格者証の交付を行う。
(2)納付方法の相談対応を行い、短期証の交付を徹底して行う。
(3)療養費等現金給付の申請時に、未納がある場合には納付相談を行う。
6.滞納処分の実施
1年以上の長期滞納者については財産調査を行い、悪質な滞納者については預貯金等の差し押さえを行う。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種勧奨の再開
平成25年4月1日から定期予防接種となりましたが、HPVワクチン接種後の持続的な疼痛などの副反応が報告され、同年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、積極的な勧奨が差し控えになっていました。厚生労働省は最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められることなどから、積極的な勧奨の差し控えを終了し、対象者への個別勧奨を再開するよう令和3年11月26日付で通知がありました。この通知を受けて、国頭村でも対象となる方へご案内を送付することとしました。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の効果とは
〇子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。子宮頸部に感染するHPVの感染経路は性的接触と考えられています。HPVはごくありふれたウイルス(200種類以上のタイプがある)で、性交渉のある女性のうち50~80%はHPVに感染していると推計されています。HPVワクチンに感染してから子宮頸がんに進行するまでの期間は、数年~数十年と考えられます。HPVに感染した女性の一部では、感染細胞が異常な形に変形して、前がん病変(異形成)を発症します。発がん性ヒトパピローマウイルスの中で、とくにHPV16型、HPV18型は前がん病変や子宮頸がんへ進行するスピードも速いと言われています。
〇HPVワクチンを接種することで、HPV16型とHPV18型の感染を予防できると言われています。(1次予防)
〇子宮頸がんの早期発見・早期治療のために、ワクチンを接種していても、していなくても、20歳になったら、2年に1回の子宮頸がん検診を受けてください。(2次予防)
※詳しい内容については、厚生労働省HPもご覧ください。
厚生労働省HP<ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~>
接種対象者
①定期接種対象者(国頭村に住民登録がある者で、平成18年4月2日~平成22年4月1日生まれの女子)
(高校1年相当、中学3年、中学2年、中学1年)
※平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの女子(小学6年)も定期接種対象ですが、標準的な接種年齢である次年度(中学1年)に通知は行います。ただし、早めの接種を希望する場合は接種できますので、福祉課(41-2765)までご連絡ください。
助成対象期間(無料):高校1年生相当の年度末3月31日まで(16歳となる日の属する年度末3月31日まで)
※平成18年4月2日~平成20年4月1日までの対象者(R4年度に高1、中3)については、定期の助成期間内に3回の接種を終了出来ない場合に、②の対象者と同様に令和7年3月31日までは、接種の助成(無料)が受けられます。
②積極的勧奨を控えていた時期(平成25年度から令和3年度)に接種対象であった方(キャッチアップ接種対象)
(国頭村に住民登録のある者で、平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女子)
助成対象期間(無料):令和4年4月1日~令和7年3月31日まで(3年間)
※国頭村の記録で、3回接種を完了していない方に通知を行います。(R4.5.23対象者へ送付)1、2回接種している方は残りの回数の接種を受けられます。(原則、同じ種類のワクチンで接種)接種完了後に他市町村からの転入や任意接種ですでに接種を完了している方にも通知が届く場合がありますのでご了承ください。
接種方法
<ワクチンの種類> 3回とも同じ種類にワクチンで接種を受けてください。
・2価(サーバリックス):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぎます。HPV16型と18型が、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。
〇標準的な接種方法:1か月あけて2回、初回1回目から6か月以上あけて1回接種。合計3回、同じ種類のワクチンを筋肉内注射。
〇標準的な方法が取れない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回(3回目接種)を行う。
・4価(ガーダシル):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぎます。HPV16型と18型が、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。また、尖圭コンジローマ(生殖器にできる良性のいぼ)の原因の90%を占めるヒトパピローマウイルスのうち、HPV6型・11型の感染を防ぎます。
〇標準的な接種方法:2か月あけて2回、初回1回目の接種から6か月以上あけて1回接種。合計3回、同じ種類のワクチンを筋肉内注射。
〇標準的な方法が取れない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目接種から3か月以上の間隔をおいて1回(3回目接種)を行う。
※新型コロナワクチンとの接種間隔は前後2週間以上あける必要があります。HPVワクチンは不活化ワクチンなので他の予防接種(コロナワクチン以外)との接種間隔の決まりはありません。
接種時の持ち物
母子健康手帳(接種履歴確認)、健康保険証、予診票
※16歳未満は予診票に保護者の署名が必要です。
同意書について
予防接種の実施にあたっては、原則保護者の同伴が必要です。ただし、13歳以上で16歳未満の方への予防接種については、保護者がワクチンの有効性やリスクを理解して、お子さまに予防接種を受けさせることを希望する場合に限り、保護者の同伴なく予防接種を受けることが出来ます。やむを得えず同伴せずに接種させることを希望する場合は「予防接種同意書」と予診票に保護者の自署をしたうえ、接種当日医療機関にお持ちください。※16歳以上18歳未満のお子さんは、法律上は保護者の同意なく接種することができますが、できるだけ保護者の同意を得てから接種するようにしてください。
子宮頸がん予防ワクチンの副反応
〇主な副反応は発熱や局所反応(疼痛、発赤、腫脹)です。また、ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は体重を預けることのできる背もたれのあるソファ等に座るなどして様子を見るようにしてください。稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難)があります。また広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった症状が報告されています。
相談窓口について
<HPVワクチンを含む予防接種等についての相談>
電話番号:03-5276-9337 厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
受付時間:平日9時~17時(土日・祝日・年末年始除く)
<医療・救済等に関すること>
電話番号:098-866-2013 沖縄県保健医療部感染症予防班
<接種後に気になる症状があるとき>
まずは接種を受けた医師やかかりつけ医に相談してください。必要がある場合は、沖縄県の協力医療機関(琉球大学病院)の受診についても、相談・紹介してもらうことができます。
<予診票等について>
国頭村福祉課 (0980-41-2765) 保健センター(0980-41-5767)
国頭村立診療所のコロナワクチン個別接種について(初回接種、3回目接種)
【対象者】満12歳以上の国頭村在住者
・初回接種(1回目、2回目)未接種者
・3回目接種(追加接種)未接種者<2回目接種から5か月以上経過されている方>
【接種場所】国頭村立診療所:8時半受付
【ワクチンの種類】ファイザー
【接種日程】
※3回目接種希望の方で上記日程で接種が出来ない方は、名護市内の医療機関もご利用できます。
下記資料をご覧いただき病院へ直接お問い合わせください。各病院、接種日・接種時間が異なりますのでご注意ください。
※初回接種、3回目接種希望の方で、広域接種会場(モデルナ使用)をご希望の方は沖縄県HPをご覧ください。
モデルナのワクチンについて初回接種は対象が12歳以上の方ですが、3回目接種は対象が18歳以上の方です。
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/vaccine/vaccine-group/vaccine_for_okinawa.html
【予約方法】
予約は国頭村コロナワクチン専用ダイヤル(0980-41-2755)へご連絡ください。
【当日持参していただくもの】
接種券付予診票、接種済証、身分証明書(健康保険証やマイナンバー等)、お薬手帳(内服されている方)
妊婦さんは母子手帳持参お願いします。
【注意事項】
〇ファイザー社のワクチンを使用しています。初回接種の方は3週間の間隔をとって、筋肉注射を2回行います。
他のワクチンとの接種間隔は前後2週間以上あけてください。
〇18歳以下(高校3年生相当)の方は、保護者同伴でお願いします。
※沖縄県では、コロナワクチン3回目を接種された方又はPCR等検査で陰性となった方のみを対象に
「おきなわ体験最大50%OFFキャンペーン(おきなわ観光体験支援事業)」を令和4年5月1日から再開しています。詳細は下記をご覧ください。
https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/yuchi/workation/r4_kankoutaiken.html
国頭村役場福祉課より、65歳から始めるトレーニング講座の受講生募集についてお知らせ致します。
かいぎんフィールド国頭において、65歳から始めるトレーニング講座を開催します。
65歳以上の方を対象にした、いつまでも元気な体を維持し、健康でいるため、筋力トレーニングのやり方を学ぶ講座です。
申込み及びお問い合わせは、
国頭村役場福祉課まで
0980-41ー2765
〇新型コロナワクチン小児(5歳~11歳)集団接種について
国頭村・大宜味村・東村の3村で新型コロナワクチンの小児集団接種を行います。
接種日は1回目が4月24日(日)午前、2回目は5月15日(日)午前です。
詳細については以下の資料をご覧ください。予約期間を4月15日まで延長しています。
ご希望の方は国頭村ワクチン専用ダイヤル(0980-41-2755)までご連絡ください。
地域若者サポートステーションなごでは、働く事について様々な悩みを抱えている15歳~49歳までの就労希望の若者・就職氷河期世代の皆さん・ご家族をサポートいたします。まずは、あなたの「悩み」をお聞かせください。
〇仕事さがしの不安など
〇自信をつけたい
〇こころの悩みなど
〇今の働き方あっている?
〇自分に合った仕事さがし
〇気になる職種がある
〇保護者・ご家族からのご相談など
利用は無料で行っておりますので、お気軽にお問合せください。
事前にご予約をお願いします。
国頭村では、臨床心理士によるカウンセリングを受ける事が可能です。
日時:令和4年3月23日(水) 午後2時~5時
カウンセリング(2枠) 午後3時~3時45分
午後4時~4時45分
場所:国頭村民ふれあいセンター
備考:出張相談会・出張相談会内カウンセリングは、新型コロナウイルス感染症予防対策の為、人数制限を設けております。また、場合によっては中止になる事もあります。ご了承頂きますようお願い申し上げます。
・来所の際は、マスクの着用をお願い致します。
・個人情報保護により、役場、学校その他機関へ情報提供等は行いません。支援開始決定等の場合、支援連携のため、情報に関する同意を求める場合がございます。
【お問い合わせ先】
地域若者サポートステーションなご
月~金曜日(10時~17時)
〒905-0013
名護市城2-12-3 渡具知ペイントビル102
TEL:0980-54-8600
FAX:0980-54-8607
令和4年 国民健康被保険者証の更新を各区公民館を巡回し行います。
詳しい日程は下記の日程表(PDF)をご参照下さい。
福祉課窓口での更新は3月15日以降に行います。
郵送ご希望の方は福祉課まで連絡していただきます様お願い致します。
○更新の際に必要な物○
現在の保険証と印鑑をご持参下さい。
村民の皆様へ
下記の日程で献血を実施致します。
血液を必要とする方のために、多くの皆様のご協力をよろしくお願い致します。
日にち:令和4年3月2日(水)
場所:役場職員駐車場(辺士名交番斜め向かい)
時間:9:30~11:30
13:00~14:00
場所:北斗園
時間:15:00~16:30
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金(支援給付金)
新型コロナウィルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援する取り組みのひとつとして、児童1人あたり、現金10万円の「子育て世帯への臨時特別給付金」を支給しています。
しかし、基準日以降に離婚等(離婚協議中など含む)により、元配偶者と別居し新たに児童を養育しているにも関わらず給付金を受け取れなかった方に対して、子育て支援のため実施するものです。
子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)チラシ
1.支給対象者
・令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者ではなかったが、令和4年3月分の児童手当の受給者(令和4年2月28日までに申請する場合は、令和3年9月1日から申請時までに児童手当の受給者変更手続きを完了し、申請時点において児童手当の受給者)になった方
・令和3年9月30日時点で高校生等の児童の養育者でなかったが、令和4年2月28日時点(令和4年2月28日までに申請する場合は、申請時)において高校生等を養育している方
・その他これらに準ずる方(DV特例・施設特例の所要の手続きを行っておらず、給付金の支給先が変更されていない場合、養子縁組や海外からの帰国により、養育者が変わっている場合等)
※いずれの場合も、所得制限があり、申請者の方の収入が児童手当の本則給付に該当する方に限られます。
<所得制限限度額 確認表>
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(円) | 収入額の目安(円) |
0人 | 6,220,000 | 8,333,000 |
1人 | 6,600,000 | 8,756,000 |
2人 | 6,980,000 | 9,178,000 |
3人 | 7,360,000 | 9,600,000 |
4人 | 7,740,000 | 10,020,000 |
5人 | 8,120,000 | 10,400,000 |
※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。
2.支給額
児童一人当たり 10万円
ただし、給付金を受け取った方(元配偶者など)から給付金に該当する金額を受け取っている場合や給付金を基にしてランドセルや学習机等をプレゼントしたなど、児童に対して使われている場合は、その金額相当を控除(減額)して支給します。
※申請書にその金額を記入(自己申告)し、計算いたします。
3.申請手続きについて
→ 申請は必要です。
申請書に記入頂き、添付書類を添えて、窓口または郵送にて福祉課まで提出をお願い致します。
【申請における添付書類】
- 申請者本人確認書類の写し(コピー)
・・・運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等
- 児童手当を受給していることが確認できる書類
・・・児童手当支払通知書・継続認定通知書の写し、児童手当振込通帳
または、令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書
※児童手当の受給が確認出来る書類があれば、保護者の所得課税証明書の添付は不要です。
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)・・・通帳やキャッシュカードの写し(コピー)
- 別居する児童を監護している場合
・・・別居する児童が属する世帯の世帯主の氏名、児童からみた世帯主の続柄が分かる書類
(児童の世帯の住民票等)
4.申請期間
令和4年3月31日(木)(必着)まで、
【申請書の郵送先】
〒905-1495
沖縄県国頭郡国頭村字辺士名121番地
国頭村役場 福祉課
子育て世帯への臨時特別給付金担当 宛
連絡先:0980-41-2765
【申請書様式】
〇 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)申請書
【問い合わせ先】
国頭村村役場 福祉課
TEL:0980-41-2765
FAX:0980-41-2914