商工観光課

事務分掌

(1)商工業及び観光に関すること。
(2)雇用対策に関すること。
(3)くいなエコ・スポレク公園施設の管理に関すること。
(4)エコ・ツーリズム等に関すること。
(5)村長の特命に関すること。

 

やんばる森のおもちゃ美術館プロモーションビデオ

やんばる森のおもちゃ美術館
〒905-1411
沖縄県国頭村字辺土名1094−1国頭村森林公園内
TEL:0980-50-1022
Mail:
HP:http://www.kunigami-forest-park.org/
開館時間:10:00~16:00(入館15:30)
休館日:毎週火曜日
入館料:子ども300円(3才~小学生まで)
おとな500円(中学生以上)
団体割引15名以上1名につき100円引き

商工観光課からのお知らせ

地域おこし協力隊の募集について(観光振興)

沖縄県国頭村は、沖縄本島の最北端に位置し、東は太平洋、西は東支那海に面した農山漁村で、人口約4,500人の過疎の村です。

村土の8割にも及ぶ森林にはヤンバルクイナやノグチゲラなどの希少動植物が生息するなど優れた自然環境を有しており、世界自然遺産地域となっています。これらの豊かな自然を活かしたエコツーリズム等が全国から注目され、体験滞在型の観光や、都市との交流・各産業間の連携を通じた地域活性化を推進しています。

一方人口は減少傾向にあるため、交流人口の積極的な受け入れを推進し、国頭村の自然資源のすばらしさをPRするとともに地域づくりを図らなければなりません。

そこで、地域外の人材を積極的に誘致し、意欲ある新しい人材を取り込み、地域力の発展・推進・強化を図るため、「国頭村地域おこし協力隊」を募集します。

 

募集人数

1名 (採用予定日 令和7年4月以降。但し、令和7年度予算を確保してからとします。)

 

勤務地

国頭村字謝敷166番地 (株式会社G-with)

※業務状況(繁忙期や閑散期等)により勤務場所が変わる場合がございます。

 

業務概要

1)接客等飲食業に係る企画運営業務全般に加え、SNS等の運用業務

2) 観光商品の企画、運営、実施に係る旅行業運営に関する業務

3)   地域行事に係る活動(地域行事への参加・協力応援など)

4)   観光振興に係る情報発信

5)   国頭村の観光振興に関する事

 

募集対象

平成17年4月1日以前に生まれた方で、次の1)~5)の項目に該当する方が対象になります。

1)生活の拠点を、3大都市圏をはじめとする都市地域等から国頭村内へ移し、国頭村地域おこし協力隊に任用後、住民票を移動できる方

2)観光振興等に熱意のある方(経験不問)

3)普通自動車免許証を持っている方

4)パソコンの操作(ワード、エクセル等)ができる方

5)飲食及び接客業の経験が5年以上あればなおよし

 

申込受付期間

令和7年3月14日(金)~令和7年3月24日 (月)17:00まで

 

提出書類

1)国頭村地域おこし協力隊 応募用紙及び活動目標(様式1・2)国頭村公式ウェブサイトからダウンロードできます。 ※本ページ最下部

2)住民票

 

受付場所

〒905-1495

沖縄県国頭郡国頭村字辺土名121番地

国頭村役場 商工観光課 【担当:宮城 直輝(みやぎ なおき)】

電話:0980-41-2622(直通) / FAX:0980-41-5910

e-mail:naoki-miyagi@vill.kunigami.lg.jp

応募に関しご不明な点がありましたら、上記ファックス番号宛またはEメールアドレス宛に送信してください(様式なし)。

月~金曜日(祝祭日除く)、9時~12時、13時~17時

【国頭村公式ウェブサイト】

http://www.vill.kunigami.okinawa.jp/

 

【関係書類】

01 国頭村地域おこし協力隊 募集要項

02応募用紙(様式1、2) PDF

02応募用紙(様式1、2) Word

 

国頭村交通不便地域における二次交通実証事業簡易型プロポーザルの実施について

※本手続は、令和7年度当初予算成立を前提とした年度開始(予算成立)前からの準備手続であり、予算成立後に効力を生じる事業である。

したがって、村議会において当初予算案が否決された場合は、契約を締結しない。

また、令和7年度当初予算成立後においても、国庫補助金に係る手続の関係上、契約を延期する場合がある。

1 業務名称

「国頭村交通不便地域における二次交通実証事業委託業務」

2 業務の概要

(1)業 務 内 容   別紙「国頭村交通不便地域における二次交通実証事業委託業務特記仕様書」による。

(2)業 務 期 間   契約締結日から令和8年1月31日(土)まで

(3)業 務 場 所   国頭村内

(4) 提案上限額  金 69,179,000円(消費税及び地方消費税を含む)

※ この金額は契約予定金額ではなく、提案上限額を示す。

 

3 簡易型プロポーザルの実施

本簡易型プロポーザルは、村内に宿泊している観光客の移動手段の確保、村内観光施設を周遊できる円滑な移動手段を確保し、長期滞在化への転換を図り、各観光施設への誘客を促進する。

 

4 スケジュール

公募の開始          令和7年3月6日(木)

質問書の受付期限       令和7年3月14日(金)

提案書等の提出期限      令和7年3月24日(月)

優先交渉権者の選定      令和7年3月26日(水)

受託者の決定及び契約締結   令和7年4月1日(火)以降

 

5 実施要領等資料

01 国頭村二次交通実証事業プロポ実施要領

02 国頭村二次交通実証事業委託業務(仕様書)

03 国頭村二次交通実証事業公募 様式

04 【別紙①】時刻表

05 【別紙内訳書】数量総括表

 

6 問い合わせ先

国頭村役場 商工観光課

担当:比嘉善太・志岐禎峰

TEL:0980-41-2622

Eメール:syoukoukankousection@vill.kunigami.okinawa.jp

国頭村、国立大学法人 和歌山大学 包括協定締結

『国頭村、国立大学法人 和歌山大学 包括協定締結』

令和7年3月3日 国頭村役場にて、国頭村と国立大学法人 和歌山大学との連携に関する包括協定締結式を執り行い、国頭村・知花村長と和歌山大学・本山学長が協定書に署名を行いました。

和歌山大学と国頭村は、これまでも和歌山大学硬式野球部の春季キャンプ受け入れ(平成24年度から13年連続実施)や観光分野での連携を行ってきました。

本協定の締結により、今後は 和歌山大学が有する専門的知見を生かし、国頭村の持続可能な地域づくりと発展を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

やんばる観光地域づくり戦略(案)に関するパブリックコメントの募集について

1.趣旨

北部広域市町村圏事務組合では、やんばる地域の観光の現状を把握し、広域観光振興の目指すべき姿やその実現に向けた課題と解決策を整理することを目的に「やんばる観光地域づくり戦略」の策定に取り組んでいます。

つきましては、地域の住民の皆様や観光従事者の皆様から計画案に対するご意見を募集することを目的にパブリックコメントを実施いたします。

 

2.パブリックコメントの対象

やんばる観光地域づくり戦略(案)

【やんばる観光地域づくり戦略(案)やんばる観光地域づくり戦略(案)

 

3.意見の募集期間

令和7年2月12日(水)から令和7年2月26日(水)まで

 

4.公表・資料閲覧場所

(1)北部広域市町村圏事務組合ホームページ

(2)北部会館1階ロビー(正面入口付近)

(3)北部12市町村ホームページ

※(2)については募集期間の午前8時30分~午後5時15分まで(土日、祝日を除く)

 

5.意見を提出できる人

(1)北部地域に在住・在勤・在学している方

(2)北部地域に事務所等を有する個人、法人又は団体等

(3)やんばる観光地域づくり戦略に関心のある方

 

6.意見記入方法

「意見提出用紙」に記入

意見記入用紙は、以下よりダウンロードしてください。

【意見書様式意見書様式

また、北部会館1階ロビー(正面入口付近)にも用意しております。

 

7.意見の提出方法

(1)持参:北部会館1階ロビー(正面入口付近)意見箱

(2)郵送:令和7年2月26日(水)に必着で下記宛名に送付

(3)メール:【宛先】taisaku@yanbaru-oki.jp

8.意見を提出する際の留意点

(1)氏名・住所は必ずご記入ください。未記入の場合は、応募要件の判断ができないため受付できませんので、ご了承ください。

(2)皆様からの意見を正確に把握するため、電話や口頭による受付はしませんのでご了承ください。

 

9.意見の取扱い

意見等への個別の回答は行いませんが、北部広域市町村圏事務組合の考え方を付して内容を公表します。

意見等の公表の際は、氏名・住所等の個人情報は公表いたしません。

提出していただいた意見書はお返しできませんので、御了承ください。

 

10.このページに関するお問い合わせ先

北部広域市町村圏事務組合 北部振興対策室

〒905-0009  沖縄県名護市宇茂佐の森五丁目2番地7(北部会館1階)

電話:0980-52-7048   FAX:0980-54-1619

Mail:taisaku@yanbaru-oki.jp

 

【悪天候のため延期】2月4日(火)星空観望会の開催について

2/4(火)に予定しておりました星空観望会ですが、悪天候により延期することとなりました。
参加を予定していた皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
なお、延期後の日程が決まりましたら再度告知いたします。

国頭村役場 商工観光課主催の星空観望会、

第6回「くんじゃん星空ツアー」を開催します。

 

日時:2025年2月4日(火)19:00開始 20:30終了

 

会場:かいぎんフィールド国頭(国頭陸上競技場) 18:45開場

※一般駐車場をご利用ください。

 

くんじゃん星空ツアー:2月4日募集チラシ

 

内容:観測できる天体と星の並び

月・金星・土星・木星・オリオン座等

 

星空に興味がある方ならどなたでも参加可能です。

※参加される方は、防寒対策、座るための椅子や敷物(ある方)など、 お持ちの方は双眼鏡の持参をお願いいたします。

 

なお、悪天候などにより開催が難しいと判断した場合は中止になる可能性があります。

中止の際は、国頭村HPにてお知らせいたします。

(2月3日時点での判断予定です)

【募集】辺戸岬の魅力を活かした新事業スタート!

⁦この度、辺戸岬の魅力をさらに多くの人々に体験していただくために、

イベント開催や出店を受け付ける新たな「辺戸岬予約プラットフォームサイト」を公開しました!

【予約プラットフォームでできること】

本サイトでは、辺戸岬の施設を事前に予約して、さまざまなイベントや出店を通じて地域の魅力を最大限に活用し、観光客や地元の方々に特別な体験やサービスを提供する機会を提供することができます。

申し込みは簡単で、申込フォームには必要事項を記入し、必要書類を添付して送信することで、イベント開催や出店の相談が完了します。

 

辺戸岬での出店で飲食物の販売や特産品、地域の魅力を活かした商品を提供し、訪れる観光客や地域住民への訴求、またユニークベニューとしての利用も可能で、特別なイベントやビジネスの会議、地域の魅力を発信する展示会など、さまざまな用途にご利用いただけます。

辺戸岬でのイベント開催や出店に関する詳細は、
上記ページから簡単に確認・申し込みができます。

訪れる人々に特別な体験を提供し、沖縄本島最北端の魅力を発信、地域経済の活性化にもつながるこのチャンスを、ぜひご活用ください。

くいなエコスポレク公園、鏡地パークゴルフ場 年末年始休園状況について

日頃より、当該施設をご利用頂き誠にありがとうございます。

年末年始にかけての両施設における休園状況をお知らせいたします。

 

・くいなエコスポレク公園

令和6年12月27日(金)~令和7年1月5日(日) ※12月27日については、施設内清掃のため臨時休園といたします。

・鏡地パークゴルフ場

令和6年12月31日(火)~令和7年1月1日(水)

 

来年も引き続きご愛顧を賜りますよう宜しくお願いいたします。

 

【審査結果】「国頭村道の駅BCP(事業継続計画)策定委託業務」公募型簡易プロポーザル

【審査結果】「国頭村道の駅BCP(事業継続計画)策定委託業務」公募型簡易プロポーザル

令和6年12月20日に実施いたしました、「国頭村道の駅BCP(事業継続計画)策定委託業務」

企画提案書評価の審査結果を公表いたします。

※添付ファイルにて、内容ご参照ください。

審査結果(R6 国頭村道の駅BCP策定)

第1回やんばる観光地域づくり地域連携DMOセミナーの開催について

北部広域市町村圏事務組合では、やんばる地域の観光振興をけん引する「地域連携DMO」の設立に向けた戦略を策定中です。本セミナーでは、今年度事業の取組から見えてきたやんばる地域の観光課題と今後の方向性を第1部で解説します。また、第2部では、実際に地域連携DMO で地域の観光課題に取り組む講師がその取組内容や役割をお話しします。やんばる地域の観光の未来を共に考える機会となっております。観光業関係者や地域振興に興味のある方のご参加をお待ちしています。

 

【第1回やんばる観光地域づくり地域連携DMOセミナー】

日時:令和7年1月16日(木)15:00~17:00

場所:名護市民会館 中ホール

講師:ひがし北海道自然美への道DMO専務理事 野竹 鉄蔵 氏

申し込み先:https://forms.office.com/r/vmHbuZ0emN

 

 

このページに関するお問い合わせ先

北部広域市町村圏事務組合 北部振興対策室 宮城

〒905-0009  沖縄県名護市宇茂佐の森五丁目2番地7(北部会館1階)

電話:0980-52-7048   FAX:0980-54-1619

 

【告知資料】第1回やんばる観光地域づくり地域連携DMOセミナー

 

確認しよう、最低賃金!

確認しよう、最低賃金!

事業者も 労働者も お互いに。
会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人と雇う人のためのルールです。

〇令和6年10月9日から 沖縄県最低賃金 952円(時間額)

沖縄県最低賃金が、現行の896円から56円引き上げ952円に改正され、
令和6年10月9日から発効されることとなります。

最低賃金に関するお問い合わせは、沖縄労働局または最寄りの労働基準監督署へ

001949790