この度、マイナンバーカードのさらなる普及促進を図るため、寺田総務大臣よりメッセージ動画が公開されました。
以下のリンクから動画をご覧いただけます。
マイナンバーカードをまだ取得していない方は、是非ご覧ください。
○YouTube – 総務省動画チャンネル
「マイナンバーカード普及促進に向けた寺田総務大臣メッセージ」
~~~~以下、寺田総務大臣メッセージ発言全文~~~
国民の皆様、全国の市区町村長の皆様、総務大臣の寺田稔です。
今日は、全ての国民の皆様にマイナンバーカードを取得していただきたく、お話をいたしたいと存じます。新型コロナウイルス対応などを通じて、デジタル化の遅れが社会の課題であることが明らかとなり、社会全体のデジタル化が強く求められています。こうした中、マイナンバーカードは行政のデジタル化の鍵となるツールであり、国民の皆様にはカード取得のメリットをご理解いただき、ぜひ取得していただきたいと考えております。
【マイナンバーカード取得のメリットについて】
例えば、カードを健康保険証として利用すると、ご本人の同意を前提に医師が過去の薬剤情報や、特定健診情報を確認できるようになることで、より適切な医療が受けられるようになります。カードを保険証として利用した場合の患者負担が、利用しない場合より高くなることについて、様々なお声をいただいておりましたが、マイナンバーカードを保険証として利用した場合の負担を下げる新たな診療報酬の仕組みを、令和4年10月から適用する考え方が示されております。
将来的には、保険証の原則廃止を目指す方針も示されておりますので、国民の皆様には、最大2万円分のマイナポイントがもらえるこの機会に、ぜひマイナンバーカードを取得していただきたいと思います。
【マイナンバーカードの安全性について】
カードをまだ取得されていない方においては、個人情報の漏えいなどカードの安全性に懸念を持たれている方もいらっしゃるものと思います。マイナンバーカードは、税や年金などプライバシー性の高い個人情報は入っておらず、また、万全のセキュリティ対策を講じておりますので安心して持ち歩いていただけます。
【申請手続きについて】
カードの申請手続きに手間がかかるというご指摘も、よくお聞きをします。総務省では、まだカードをお持ちでない方へ、オンライン申請が可能なQRコード付き交付申請書を7月末から順次送付しております。申請書に記載されているQRコードをスマートフォンなどで読み取ることで、簡単に申請をすることができます。紙の交付申請書と返信用封筒も同封しておりますので、オンライン申請でなく、切手無しで郵送による申請も可能です。マイナンバーカードの安全性について説明したパンフレットも同封しておりますので、ご心配をされている方には、ぜひご覧いただきたいと思います。このほか、総務省では、全国の携帯電話ショップなどでカードの申請をサポートする事業にも取り組んでおりますので、申請の方法に不安がある方などは、ぜひお越しください。皆様お住まいの自治体においては、身近な場所で申請ができるよう、企業や公民館、学校などへの出張申請受付に取り組まれている団体があります。こちらもぜひご活用いただきたいと思います。
【終わりに】
この動画をご覧の市区町村長や自治体職員の方にお願いです。企業などへの出張申請について、一層積極的に取り組んでいただき、申請しやすい環境作りにご協力をお願いいたします。一人でも多くの国民の皆様に、デジタル化の恩恵を実感していただきたく、マイナポイント第2弾が実施されているこの機会に、是非ともマイナンバーカードを取得していただきますよう、改めてお願いを申し上げます。
〈問い合わせ先〉
マイナンバー制度・マイナポイントについて:総務課 0980-41-2101
マイナンバーカードについて :住民課 0980-41-2142
マイナンバーカード保険証利用について :福祉課 0980-41-2765
令和4年8月31日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0021226 |
令和4年8月30日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0021216 |
PV0021217 |
PV0021219 |
PV0021220 |
PV0021230 |
令和4年8月29日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0021214 |
PV0021215 |
PV0021227 |
PV0021228 |
1 業務名称
国頭村自治体DX推進計画策定業務
2 業務の概要
社会全体のデジタル化の加速に伴い、あらゆる場面で「デジタルの活用により新たな価値を生み出し、人々の生活をより良いものへと変革するデジタル・トランスフォーメーション(DX)」が求められている。国においても、行政のデジタル化に関する取り組みとして「自治体DX推進手順書」を公表し、全自治体においてDXに関する取り組みを着実に進めていくこととされている。本業務は、国が進める自治体DX推進計画に基づき、デジタル化に向けた中長期的な方向性やその具体策をまとめ、国頭村自治体DX推進計画策定に係る支援を行うことを目的とする。
3 プロポーザルの実施
本プロポーザルは、国頭村自治体DX推進計画の策定にあたり、広く企画提案を募集し、総合的な見地から最も適切な者を選定することを目的に実施する。
4 スケジュール
公募の開始 令和4年8月30日(火)
質問書の受付期限 令和4年9月8日(木)
質問の回答 令和4年9月13日(火)
提案書等の提出期限 令和4年9月27日(火)
参加資格結果の通知 令和4年9月29日(木)
ヒヤリング 令和4年10月4日(火)
審査結果の通知及び公表 令和4年10月
5 実施要領等資料
令和4年8月25日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0020489 |
PV0020490 |
PV0020492 |
PV0020494 |
PV0020500 |
PV0021221 |
PV0021222 |
PV0021223 |
PV0021224 |
PV0021225 |
PV0021241 |
PV0021244 |
令和4年8月24日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0020493 |
PV0020496 |
PV0020497 |
PV0021231 |
PV0021234 |
PV0021239 |
PV0021240 |
PV0021250 |
令和4年8月23日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0021245 |
PV0021246 |
PV0021248 |
PV0021249 |
令和4年8月22日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0020488 |
PV0020491 |
PV0020495 |
PV0021232 |
PV0021233 |
PV0021242 |
令和4年8月18日に提出いただきました、PCR検査の陰性の方(感染なし)の検査キット番号(PV〇〇〇〇〇〇〇)をご報告いたします。
PV0020469 |
PV0020474 |
PV0020498 |
PV0020499 |