「アメリカで沖縄の未来を考える」米国派遣プログラムは、外務省が実施する事業で沖縄の将来を担う高校生・大学生を米国へ派遣し、関係者(米国政府関係者、国際機関関係者など)との意見交換や各種視察などを通じ、よりグローバルな視点で日米同盟を見つめ、国際社会で活躍する沖縄の人材育成を行うと同時に、日米同盟の深化を第一の柱とする日本の外交政策の基盤を強化することを目的に実施されます。応募を希望される場合は、添付の募集要項を確認の上、応募して下さい。
■派遣期間
①2024年3月19日(火)~27日(水) (7泊9日予定)
■派遣場所 米国(ワシントンDC、ニューヨーク等を予定)
■参加条件
(1)派遣時に高校生・大学生及びそれに準ずる教育機関に在学している者であること(25歳以下)
(2)日本政府の資金で実施している海外渡航プログラム参加経験がないこと
(3)心身ともに健康であること
(4)日本国籍を有する者、または日本に居住し日本の永住権を有する者
(5)沖縄県出身で今回募集の対象市町村に居住する者又は今回募集の対象市町村出身で沖縄県内に居住する者
(6)本事業の趣旨・目的を理解し、英語で行われる東アジアの安全保障環境や日米安全保障体制に関する意見交換に積極的に参加し、議論に貢献する意欲を有すること
(7)出発前に積極的に当該プログラムについて学び、事前課題に取り組み、また、帰国後にプログラムの成果を生かした活動を行うこと。またSNS等で英語でそれらの活動や日本について情報発信を行うこと
(8)規律ある団体行動ができること、JICE規定のルール(自由行動不可、無断外出禁止など)に従うことができること
(9)米国で意見交換・対外発信ができる程度以上の英語力を有すること
【英語力目安】
・高校生:英検準2級、TOEIC400点以上
・大学生:英検2級、TOEIC500点以上
(10)「本プログラム参加における責任範囲」に同意すること
(11)「個人情報利用同意書」に同意すること
■申込方法 以下の応募フォームからお申し込みください。
https://jice.form.kintoneapp.com/public/kakehashi-outef-tofu
■問合せ先
〒900-0033
沖縄県那覇市久米2-2-20大同火災久米ビル5階
外務省沖縄事務所「アメリカで沖縄の未来を考える」プログラム係
電話:098-860-3611
Email:naofumi.ikeda@mofa.go.jp, takuya.kuwamura@mofa.go.jp, rina.nishio@mofa.go.jp, mayuko.okanishi@mofa.go.jp
※応募フォームから応募できない等の事情がある場合には、上記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
◎【募集】国頭村地域おこし協力隊(配置先:国頭村観光協会) 国頭村地域おこし協力隊の募集を行っています! 配置先は、国頭村観光協会です。 地域に根差した活動を通して、観光推進したい! やんばるの魅力を発信して、地域活性に繋げたい! 地域活性に興味のある方の応募をお待ちしています‼ 〇詳しい内容は、添付ファイル(募集要項・応募用紙)にてご確認ください。 ■業務概要 1)国頭内における地域産物を使った特産品開発(企画・立案) 2)国頭村の観光情報発信(収集・SNSによる発信) 3)地域資源の掘り起こし(自然・文化・歴史等) 4)観光振興に係る活動 5)国頭村観光協会での来客対応 ■募集対象者 昭和48年4月2日以降生まれから平成15年4月1日以前生まれの方で、次のすべての項目に該当する方が対象になります。 1)生活の拠点を、3大都市圏をはじめとする都市地域等から国頭村内へ移し、国頭村地域おこし協力隊に任用後、住民票を移動できる方 2)観光振興等に熱意のある方(経験不問) 3)普通自動車免許証を持っている方 4)パソコンの操作(ワード、エクセル等)ができる方 5)心身ともに健康で、誠実に職務ができる方 ■募集人数 若干名(採用予定日 令和5年10月(予定)) ■勤務地・配置先 沖縄県国頭郡国頭村内 ・国頭村観光協会 ■勤務時間 勤務時間 : 1日7時間(午前8時30分~午後5時30分までの間) 休 日 : 原則 週2日及び国民の休日等 ※派遣先によって変更の場合あり ■雇用形態・期間 【身分】 身分は、国頭村会計年度任用職員。「国頭村地域おこし協力隊設置要綱」に基づき、村長が委嘱します。 【任期】 採用の日から1年間。ただし、初年度については採用年度末までとし、業務・活動状況などの評価を行い、最長3年(令和7年3月)まで1年単位で任期を延長することができます ■給与・賃金等 時給922円×勤務従事日数(7時間/日×20日) (賞与あり6月・12月) ※社会保険料等を、差し引いてお支払いします。 ■待遇・福利厚生 1)福利厚生費を村が負担(厚生年金、健康保険料、雇用保険料等) 2)活動費 予算の範囲内で村が負担 3)家賃の一部補助有 4)事務用PCの貸与 5)年次休暇 任用期間・勤続年数に応じて年度ごとに付与(1日~20日) ■申込受付期間 令和5年9月6日(水)~令和5年9月26日(火)17:00まで ■選考の流れ 【応募手続き等】 1)応募方法 2)の提出書類を令和5年9月26日(火)までに郵送、または持参 ※必着 2)提出書類 沖縄県国頭村「地域おこし協力隊」応募用紙(様式1・2)国頭村公式ウェブサイトからダウンロードできます。 3)受付場所(問い合わせ先) 〒905-1495 沖縄県国頭郡国頭村字辺土名121番地 国頭村役場 商工観光課 【担当:宮城、安谷屋】 電話:0980-41-2622(直通) / FAX:0980-41-5910 e-mail: tchmiyagi@vill.kunigami.lg.jp ※応募に関しご不明な点がありましたら、上記ファックス番号宛またはEメールアドレス宛に送信してください(様式なし)。 01 R5 国頭村地域おこし協力隊(観光協会)募集要項 02 R5 応募用紙(観光協会)様式1、2
次のとおり、令和6年度 国頭村職員採用候補者試験を実施いたします。
【募集職種】
一般行政職
【申込受付期間】
令和5年9月4日(月) ~ 令和5年9月29日(金)
※午前8時30分~午後5時15分(平日12時~13時及び土・日・祝日を除く)
※郵送可。詳細については試験実施要領を参照して下さい。
【お問い合わせ】
〒905-1495 国頭村字辺土名121番地
国頭村役場 総務課 0980-41-2101
8月20日(日)国頭村まつりのイベントとして開催予定であったハーリー大会ですが、応募チーム数が定員に達しなかったため中止の判断をいたしました。楽しみにしていたみなさま、大変申し訳ございません。
下記の期間、
「湊 和雄 やんばる写真展」を開催いたしますので、お知らせです。
多くの方々の、ご来場お待ちしております。
期間:令和5年8月1日(火)~令和5年8月31日(木)
場所:やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館
料金:入館無料
お問合せ先
やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館
TEL:0980-50-1025
HP:https://www.ufugi-yambaru.com/
8月中旬から順次皆様へお届けを予定しておりましたが、台風6号の影響により収穫並びに発送が困難な状況となってしまいました。
誠に勝手ではありますが、冬に収穫する冬スイカを代替品としてご検討いただけると幸いでございます。
夏スイカを心待ちにしている皆様には、多大なご迷惑とご心配をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
お礼品に係るご連絡先
沖縄県国頭村
ふるさと納税事務局
電 話:0980-41-5545
MAIL:furu@yuiyui-k.jp
国頭村役場お問い合わせ
国頭村役場 総務課
電話:0980-41-2101
沖縄県では、台風等の自然災害によって経営に支障をきたしている事業者の迅速な復旧を支援するため、
県融資制度の「中小企業セーフティネット資金」において、
「知事が認定する災害により被害を受けた中小企業者、協同組合等」を融資対象として取り扱っております。
令和5年台風第6号を中小企業セーフティネット資金の対象災害と認定し、
下記に掲げる地域において被災された中小企業者等を融資対象といたしますので、お知らせします。
1.災害復旧貸付の融資対象となる災害
令和5年台風第6号
2.災害復旧貸付の融資対象となる地域
沖縄県内全市町村
3.災害復旧貸付の申込期間
令和5年8月3日から令和5年11月2日まで
4.災害復旧貸付の融資条件
添付データのとおり
令和5年台風第6号の被災事業者に対する中小企業セーフティネット資金の適用について
第1号様式 中小企業セーフティネット資金(災害被害対応貸付)融資対象認定申請書
お問合せ先
沖縄県 商工労働部 中小企業支援課
TEL:098-866-2343
Mail:aa052108@pref.okinawa.lg.jp
台風6号の影響により、本日8月6日(日)の村営バスの運行については、
終日運休いたします。
※村ホームページやテレビ・ラジオなどで今後の台風情報にご注意ください。
台風6号の影響により、本日8月5日(土)の村営バスの運行については、
終日運休いたします。
※村ホームページやテレビ・ラジオなどで今後の台風情報にご注意ください。