環境保全課からのお知らせ

国頭村において保護されたネコの返還及び譲渡について

国頭村内において保護されたネコについては、周知期間(原則として、土日祝日を含む10日間)、個体情報を公開し、飼い主の特定・返還に努めるとともに、飼い主不明ネコについては飼養を希望する方等へ譲渡することとしております。保護・捕獲された個体の返還の申し出を行う場合、または譲受を希望する場合は、返還及び譲渡要領で必要な手続きをご確認の上、下記連絡先へお問い合わせください。

 

1 保護収容状況

国頭村保護ネコの収容状況はコチラ

2 返還・譲渡要領

申請前に必ずお読みください。

国頭村保護ネコの返還及び譲渡要領(PDF)

3 各申請書様式

返還及び譲受の申請を行う際には、本人確認書類をご提示の上、該当する申請書の原本を下記連絡先までご提出ください。

  • 本人確認書類とは、運転免許証やマイナンバーカードなど官公署の発行した「顔写真付」証明書を指します。「顔写真付」証明書がない場合、各種健康保険被保険者証や各種年金手帳等2点をご提示ください。なお、代理人が引き取りを実施する場合は、申請者の本人確認書類及び代理人の本人確認書類の写しをご提示ください。

 

(1)返還の申し出を行う場合

【様式第1号】保護ネコ返還申請書(Word)

【様式第1号】保護ネコ返還申請書(PDF)

(2)譲受を希望する場合(自ら飼養する場合)

【様式第2号】保護ネコ譲受申請書(自ら飼養する場合)(Word)

【様式第2号】保護ネコ譲受申請書(自ら飼養する場合)(PDF)

(3)譲受を希望する場合(第三者への譲渡を目的とする場合)

【様式第3号】保護ネコ譲受申請書(第三者への譲渡を目的とする場合)(Word)

【様式第3号】保護ネコ譲受申請書(第三者への譲渡を目的とする場合)(PDF)

※第三者への譲渡を目的とする場合は、動物の愛護活動を行う個人又は法人(団体)が譲渡対象者となっております。申請書と併せて、規約、定款、活動内容が確認できる書類や、譲渡実績が確認できる書類のいずれかをご提出ください。

4 返還及び譲渡したネコの適正飼養について

ネコの返還、または譲受にあたっては、ネコの生態、習性及び生理について、以下の

パンフレットの内容を理解した上で適正飼養を行ってください。

ネコを飼う前にしっておくべきこと(PDF)

5 連絡先

国頭村役場 環境保全課

住 所 〒905-1495

沖縄県国頭郡国頭村字辺士名121番地

電 話 0980-41-2530

FAX 0980-41-3084

受付時間 9:30~12:00、13:00~17:00 (土日祝日、12/29~1/3を除く。)

※ネコの返還・譲渡にあたっては、指定する場所まで引き取りに来ていただきますようお願いします。

6 関連リンク

関係機関における保護収容状況については以下をご覧ください。

国頭村環境保全課(※各機関の保護収容状況ページへリンク。以下同じ。)

大宜味村建設環境課

東村建設環境課

環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館

沖縄県動物愛護管理センター

 

 

【保護ネコ譲渡会】のお知らせ!

12月1日金曜日、午前10時から午後3時までの間、道の駅ゆいゆいくにがみにて国頭村内における保護ネコの譲渡会を開催いたします。

里親を希望したい方や、ネコと触れ合ってみたい方は是非ともご参加をよろしくお願いいたします。

場所:道の駅ゆいゆいくにがみ

時間:10:00~15:00(天候不良の場合は、時間変更があります。ご了承ください)

保護ネコ里親募集(PDF)

 

環境保全課

TEL:0980-41-2530

ネコ管理計画の住民説明会を開催いたします。

見出しの件につきまして、この度、沖縄県・国頭村・大宜味村・東村・環境省沖縄奄美自然環境事務所で作成した行動計画になります。

現在、国頭村・大宜味村・東村ではネコが多くの希少種に影響を与えていることから沖縄島北部の生態系保全、公衆衛生の維持・向上及びネコの安全の確保・健康の維持という3つの観点から森林域のネコの排除、飼いネコの適正飼養、沖縄島北部以外からのネコの流入防止等により希少種の生息状況の改善を図ることを目的とし、令和6年1月に運用を開始いたします。

以上のことから「沖縄島北部における生態系保全等のためのネコ管理・共生行動計画」(村ホームページにて10月27日公表)の住民説明会を下記のとおり開催いたします。

 

住民説明会各区日程表(PDF)

 

環境保全課 TEL:0980-41-2530

 

「国立沖縄自然史博物館誘致 沖縄シンポジウム」について

沖縄県では、「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」において、国立自然史博物館の誘致に努めていくという方針を位置付けています。

 国立自然史博物館とは、自然そのものを観察、分類し、解き明かしていく研究を行うとともに、展示・解説を行うなど、幅広い教育や普及活動を行う施設です。アジアにはないので、日本の沖縄に誘致しようと活動しています。

 その一環として昨年度に引き続き下記の日程でシンポジウムを開催します。

 本村においても「第5次国頭村総合計画」で誘致を推進しています。

 国立自然史博物館を沖縄に誘致することにより、世界自然遺産登録地域である本村の世界的に類のない自然のフィールドを活かした研究・調査・人材育成、新しい魅力要素として観光拠点として観光拠点として大いに期待できます。

 さて、村民におかれましても是非「シンポジウムに参加していただき、気運を盛り上げていただきたいと思います。

 マイクロバスも準備しておりますので参加される方は下記までに申し込んで下さいますようお願いします。

「国立沖縄自然史博物館誘致 沖縄シンポジウム」

日時:令和5年10月14日(土) 13:00~16:00

場所:名護市民会館  大ホール

参加申込期限:令和5年10月10日(火)まで

参加申込先:国頭村環境保全課 TEL:0980-41-2530

 

                            問合せ先 国頭村役場 環境保全課 TEL:0980-41-2530
国立自然史博物館誘致 沖縄シンポジウム チラシ

やんばる3村合同ビーチクリーンイベントへの参加者募集について

やんばる3村(国頭村・大宜味村・東村)では、下記の日程で、合同でビーチクリーンイベントを開催いたします。

ぜひこの機会に、やんばるの自然環境の保護活動に参加してみませんか?

参加をご希望する場合は、添付しているポスターからQRコードを読み取って、お申し込みください。

日時:2023年9月17日(日)

時間:10:00スタート

場所:添付しているポスターをご参照ください。

やんばる3村合同ビーチクリーンイベント

村民の皆様にお知らせ

国頭村環境保全課から村民の皆様にお知らせです。

環境省では、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」

において、「ナガエツルノゲイトウ」と「ボタンウキクサ」は、特定外来生物

に指定されており、指定された生物は法律により採取したり移動することは

禁止されております。

現在、国頭村では奥間土地改良区の周辺にナガエツルノゲイトウとボタンウキクサ

が確認されておりますので、村民の皆様におかれましては、ナガエツルノゲイトウ

やボタンウキクサを見つけた場合は、むやみに採取したり移動させたりすることが

無いようお願い申し上げます。

もし、ナガエツルノゲイトウやボタンウキクサを見つけた時は、国頭村環境保全課

か環境省やんばる自然保護官事務所までご連絡ください。

国頭村環境保全課 TEL:0980-41-2530

環境省やんばる自然保護官事務所 TEL;0980-50-1025

ナガエツルノゲイトウ

ボタンウキクサ

 

「世界自然遺産やんばる」の魅力を発信するポスターが完成

プロフェッショナル人財の育成を通じて、クリエイターに新たな働き方を提案する株式会社クリエイターズマッチが主催する「Rethink Creator PROJECT」において、2021年に世界自然遺産登録されたやんばる3村の魅力を、沖縄県内在住の地域を盛り上げたいと思うクリエイターの方々が参加し、「Rethink(=視点を変えて考える)」をしながら、「世界自然遺産やんばる」のまだまだ知られていない魅力を発信するためのポスターを完成させました。そのポスターの贈呈式が1月13日に国頭村役場において、国頭村長、大宜味村長、東村長が参加し執り行われました。今後は、このポスターを通じてやんばる3村の魅力を発信し、やんばる3村が連携して地域の知名度アップにつながる取り組みを行ってまいります。

 

年末・年始のゴミ収集及び個人搬入について
年末・年始のゴミ収集及び個人搬入について  携帯の場合は、こちらをクリックして下さい
 ○ゴミ収集業務について
年 末:令和4年12月30日(金曜日)まで収集業務を行います。
年 始:令和5年 1 月 4 日(水曜日)から収集業務を行います。
○個人搬入の受入について

施  設  名   やんばる環境センター            やんばる美化センター
受入ゴミ   もやせるゴミ               もやせないゴミ・資源ゴミ・危険ゴミ・粗大ごみ
受入時間   午前9時から午後4時まで         午前9時から午後4時まで
年  末   令和4年12月28日(水曜日)まで    令和4年12月28日(水曜日)まで
定  休  日   令和4年12月29日(木曜日)から    令和4年12月29日(木曜日)から
◇  ◇  令和5年 1月 3日(火曜日)まで     令和5年 1月 3日(火曜日)まで
年  始     令和5年 1月 4日(水曜日)から     令和5年 1月 4日(水曜日)から、

備  考   ※ごみの種類ごとに降ろす場所が分かれていますので、分別は、集積所に出す分け方と同じように行い荷降ろしがしやすいように各施設へ搬入ください。
※荷降ろしは、原則持ち込まれた方に直接作業していただきますのでご了承ください。

お問い合わせ先 : やんばる環境センター TEL:0980-41-3500 やんばる美化センター TEL:0980-41-3400

国頭村でビーチクリーンを行う予定の方へ

国頭村内の海岸でビーチクリーンを行う予定のある方は、国頭村役場 環境保全課にご連絡をよろしくお願いいたします。

連絡いただいた際には、海岸漂着ゴミの集積場所の案内や分別方法、ゴミ袋の提供(数に限り有)などの案内をさせていただきます。

連絡のない状態でビーチクリーンを行うとせっかく集めて頂いた漂着ゴミが放置され不法投棄を誘発してしまう原因となり得ますので、是非とも国頭村役場 環境保全課まで連絡して頂きますようよろしくお願い致します。

 

国頭村役場 環境保全課

電話番号 0980-41-2530

国立沖縄自然史博物館誘致シンポジウムについて

国立沖縄自然史博物館誘致シンポジウムについて

 沖縄県では、「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」において、国立自然史博物館の誘致に努めていくという方針を位置付けています。

 国立自然史博物館とは、自然そのものを観察、分類し、解き明かしていく研究を行うとともに、展示・解説を行うなど、幅広い教育や普及活動を行う施設です。アジアにはないので、日本の沖縄に誘致しようと活動しています。

 その一環として下記の日程でシンポジウムを開催します。

 本村においても「第5次国頭村総合計画」で誘致を推進しています。

 国立自然史博物館を沖縄に誘致することにより、世界自然遺産登録地域である本村の世界的に類のない自然のフィールドを活かした研究・調査・人材育成、新しい魅力要素として観光拠点として大いに期待できます。

 さて、村民の皆様においても是非シンポジウムに参加していただき、気運を盛り上げて頂きたいと思います。

 マイクロバスを準備していますので参加される方は下記までに申し込んで下さいますようお願いします。

国立沖縄自然史博物館誘致シンポジウム

日時:令和4年11月30日(水)

場所:那覇文化芸術劇場なはーと 大ホール(那覇市久茂地3-26-27)

役場出発:午前9時30分(途中昼食)

参加申込期限:令和4年11月22日(火)

参加申込先:国頭村役場環境保全課 TEL 0980-41-2530

      問い合わせ先 国頭村役場 環境保全課 TEL 0980-41—2530