国頭村では、家庭から出る生ごみの減量や資源循環を推進するため、コンポスター容器や電動式生ごみ処理機を設置する方に対して、購入費の一部を補助します。生ごみを堆肥化・減量化することで、焼却処理に伴うCO₂排出削減や、ごみ処理経費の抑制にもつながります。環境にやさしい取り組みにぜひご協力ください。
補助対象
・国頭村内に住所を有し、かつ、居住している者
・容器及び処理機を設置できる敷地を確保できる者、かつ、維持管理できる者
※購入してからでは、補助金を受け取ることはできません。
機器の種類 | 補助額 | 補助限度額 | 補助対象数 |
コンポスター容器 | 購入価格の2分の1以内 | 3,500円 | 1世帯につき1基以内 |
生ごみ処理機 | 購入価格の2分の1以内 | 30,000円 | 1世帯につき1基以内 |
申請方法
1.補助金交付申請
・申請書の提出
※添付資料:購入する物の見積書等
2.交付決定通知
・申請内容を審査した後に、村が申請者へ通知する。
3.購入
・交付決定通知後に商品の購入。
4.購入後
・購入実績報告書及び補助金請求書の提出
※添付資料:領収書
設置が確認できる書類(納品書の写し及び購入した商品の設置状況写真)
通帳の写し
お問い合わせ
国頭村役場 環境保全課(電話:0980-41-2530)
次のとおり、令和8年度 国頭村職員採用候補者試験を実施いたします。
【募集職種】
一般行政職 ・ 保健師
※試験日が職種によって異なりますので、ご注意ください。
【申込受付期間】
令和7年9月1日(月)~ 令和7年9月26日(金)
※8時30分~17時15分(平日12時~13時及び土・日・祝日を除く)
※郵送可。詳細については試験実施要領をご参照ください。
【実施要領等】
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の令和7年度実施計画(第1回提出分)に係る推奨事業メニュー一覧について公表いたします。
海や川は、私たちに数々の楽しみを与えてくれますが、水難事故は悲しい事故につながることもあります。
特に夏のレジャーシーズンは、海や川での事故が増加する傾向にあります。安全に楽しく遊ぶために以下の点などに注意しましょう。
・危険な場所には近づかない
・天候や海の状況を把握する
・ライフジャケットを着用する
・子どもから目を離さない
・体調管理をしっかり行う
・単独行動は避ける
・海や川の状況をよく観察する
・海や川のルールを守る
日頃より、国頭村営バスを利用していただきまして、誠にありがとうございます。
東線の通常運行している最終便ですが、辺土名高校が夏休みに入る為、7月19日(土)から8月31日(日)の間、
東線の最終便の出発時刻が17時に変更になりますので、ご利用される方は、時間に遅れないようお願い致します。
期日前投票は、投票日に都合により投票所に行くことができない方が、選挙の公示(告示)日の翌日から投票日の前日までの間に、お住まいの市区町村選挙管理委員会が設置する投票所(期日前投票所)で投票できる制度です。
〇期日前投票ができる方
- 投票日に仕事や学業、冠婚葬祭、地域行事の役員などの予定がある方
- 旅行、レジャーや買い物などの私用で、投票日に市区町村外に外出される方
- 病気、負傷、妊娠、身体の故障などにより歩行が困難と見込まれる方
- 他の市区町村に引越ししたが、前住所地の選挙人名簿に登録されている方
※選挙人名簿に登録されているかどうかについては、お住まいの市区町村選挙管理委員会へお問い合わせください。
※投票日までに18歳を迎えるが、期日前における投票の時点で18歳を迎えていない方の場合、期日前投票ではなく、不在者投票の方法で投票していただくことになります。
〇投票場所
国頭村役場1階村民ロビー 期日前投票所
〇投票期間及び時間
期間:令和7年7月4日(金)~7月19日(土)
時間:午前8時30分から午後8時まで
〇投票の手続
投票所入場券をお持ちいただき、宣誓書へのご記入をお願いいたします。宣誓書への記入以外は、投票日の投票所における投票手続きと同じです。
お問い合わせ先
国頭村選挙管理委員会事務局
〒905-1495 沖縄県国頭郡国頭村字辺土名121
TEL:0980-41-2101
選挙期間中に、仕事や旅行など名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。その場合は、事前に投票用紙等の請求手続きが必要です。
本村選挙管理委員会へ直接または郵送のいずれかの方法で投票用紙等の請求手続きをしてください。