福祉課

事務分掌

(1)社会福祉に関すること。
(2)保健衛生に関すること。
(3)児童福祉に関すること。
(4)国民健康保険及び後期高齢者医療保険に関すること。
(5)介護保険に関すること。
(6)国民年金に関すること。
(7)村長の特命に関すること。

福祉課からのお知らせ

令和5年度☆運動啓発促進事業「スポーツやってる?」(運動教室)お知らせ☆

国頭村では、健康のために運動を始めたいと考えている方、運動したいけど維持することが

難しい方に、楽しく運動をしていただくためのお手伝いとして、8種類の運動教室を開催しています。

 

 

どの教室も村民無料でご参加できますので、

この機会にぜひ!汗を流して心も身体もリフレッシュしましょう♪♪

LINEからお申し込み可能です。上記のQRコードの読み込みが難しい場合は下記の拡大版からお試しください

チラシの拡大版はこちら → スポーツやってる?国頭村2023

——-*—-*—–*——*———-*—–*——*——–*

どの教室も人気があり希望者が多数になることが予想されます。

定員を超える場合は抽選を行い、対象者を決定しますのであらかじめご了承願います。

——-*—-*—–*——*———-*—–*——*——–*

 

お申込み・お問い合わせ

WELL-BEING TEL:090-7299-2467(島袋)まで

 

子宮頸がん予防ワクチン定期予防接種について~9価ワクチンが追加されました~

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種勧奨の再開

平成25年4月1日から定期予防接種となりましたが、HPVワクチン接種後の持続的な疼痛などの副反応が報告され、同年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、積極的な勧奨が差し控えになっていました。厚生労働省は最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められることなどから、積極的な勧奨の差し控えを終了し、対象者への個別勧奨を再開するよう令和3年11月26日付で通知がありました。この通知を受けて、令和4年度、対象となる方へご案内を送付しました。

今回定期予防接種に9価ワクチン(シルガード9)が追加されたため、対象者の方へご案内を再送付しました

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の効果とは

〇子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。子宮頸部に感染するHPVの感染経路は性的接触と考えられています。HPVはごくありふれたウイルス(200種類以上のタイプがある)で、性交渉のある女性のうち50~80%はHPVに感染していると推計されています。HPVワクチンに感染してから子宮頸がんに進行するまでの期間は、数年~数十年と考えられます。HPVに感染した女性の一部では、感染細胞が異常な形に変形して、前がん病変(異形成)を発症します。発がん性ヒトパピローマウイルスの中で、とくにHPV16型、HPV18型は前がん病変や子宮頸がんへ進行するスピードも速いと言われています。

〇HPVワクチンを接種することで、HPV16型とHPV18型の感染を予防できると言われています。(1次予防)

〇子宮頸がんの早期発見・早期治療のために、ワクチンを接種していても、していなくても、20歳になったら、2年に1回の子宮頸がん検診を受けてください。(2次予防)

※詳しい内容については、厚生労働省HPもご覧ください。

厚生労働省HP<ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~>

リーフレット概要版   リーフレット詳細版

接種対象者

①定期接種対象者(国頭村に住民登録がある者で、平成19年4月2日~平成24年4月1日生まれの女子)

(高校1年相当、中学3年生、中学2年生、中学1年生、小学6年生)

助成対象期間(無料):高校1年生相当の年度末3月31日まで(16歳となる日の属する年度末3月31日まで)※1年以内に接種を終えるのが望ましい

※令和5年度に高1になられる方については、定期の助成期間内に接種を終了出来ない場合に、②の対象者と同様に令和7年3月31日までは、接種の助成(無料)が受けられます。

②積極的勧奨を控えていた時期(平成25年度から令和3年度)に接種対象であった方(キャッチアップ接種対象)→国頭村に住民登録のある者で、平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子

助成対象期間(無料):令和4年4月1日~令和7年3月31日まで(3年間)

キャッチアップ接種リーフレット

※国頭村の記録で、3回接種を完了していない方に通知をしています。1、2回接種している方は残りの回数の接種を受けられます。(原則、同じ種類のワクチンで接種ですが、2価または4価HPVワクチンで規定の回数の一部を完了し、9価ワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても、医師と相談の上実施して差し支えないことしています)接種完了後に他市町村からの転入や任意接種ですでに接種を完了している方にも通知が届く場合がありますのでご了承ください。

接種方法

<ワクチンの種類> 

2価(サーバリックス):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぎます。HPV16型と18型が、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。

〇標準的な接種方法:1か月あけて2回、初回1回目から6か月以上あけて1回接種。合計3回、同じ種類のワクチンを筋肉内注射。

〇標準的な方法が取れない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回(3回目接種)を行う。

4価(ガーダシル):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぎます。HPV16型と18型が、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。また、尖圭コンジローマ(生殖器にできる良性のいぼ)の原因の90%を占めるヒトパピローマウイルスのうち、HPV6型・11型の感染を防ぎます。

〇標準的な接種方法:2か月あけて2回、初回1回目の接種から6か月以上あけて1回接種。合計3回、同じ種類のワクチンを筋肉内注射。

〇標準的な方法が取れない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目接種から3か月以上の間隔をおいて1回(3回目接種)を行う。

・9価(シルガード9):子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPV感染を防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

※9価ワクチンの注意点1回目の接種を15歳までに受ける場合、少なくとも5ヶ月以上あけて2回接種し合計2回で完了出来ます。2回目の接種が5ヶ月未満である場合は3回目の接種が必要になります。また1回目の接種を15歳になってから受ける場合は合計3回の接種が必要になります。3回接種が必要な場合は、4価ガーダシルと同じ接種スケジュールとなります。

HPVワクチン接種可能な医療機関

※新型コロナワクチンとの接種間隔は前後2週間以上あける必要があります。HPVワクチンは不活化ワクチンなので他の予防接種(コロナワクチン以外)との接種間隔の決まりはありません。

接種時の持ち物

母子健康手帳(接種履歴確認)、健康保険証、予診票

※16歳未満は予診票に保護者の署名が必要です。

同意書について

予防接種の実施にあたっては、原則保護者の同伴が必要です。ただし、13歳以上で16歳未満の方への予防接種については、保護者がワクチンの有効性やリスクを理解して、お子さまに予防接種を受けさせることを希望する場合に限り、保護者の同伴なく予防接種を受けることが出来ます。やむを得えず同伴せずに接種させることを希望する場合は「予防接種同意書」と予診票に保護者の自署をしたうえ、接種当日医療機関にお持ちください。

子宮頸がん予防ワクチンの副反応

〇主な副反応は発熱や局所反応(疼痛、発赤、腫脹)です。また、ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は体重を預けることのできる背もたれのあるソファ等に座るなどして様子を見るようにしてください。稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難)があります。また広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった症状が報告されています。

一般的注意事項、予防接種救済制度

相談窓口について

HPVワクチンを含む予防接種等についての相談

電話番号:0120ー331ー453  厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口

受付時間:平日9時~17時(土日・祝日・年末年始除く)

医療・救済等に関すること

電話番号:098-866-2013  沖縄県保健医療部感染症予防班

接種後に気になる症状があるとき

まずは接種を受けた医師やかかりつけ医に相談してください。必要がある場合は、沖縄県の協力医療機関(琉球大学病院)の受診についても、相談・紹介してもらうことができます。

 

 

国頭村福祉課 (098-41-2765)

保健センター(0980-41-5767)

 

 

 

令和5年度「はしか・風しんゼロキャンぺ―ン週間」5/21~5/27

はしか・風しんについて

 はしか(麻しん)は、強い感染力と高い発症率で、脳炎や肺炎などの合併症を併発して死亡することもあり、子どもにとって極めて重大な感染症です。また風しんは、妊娠初期の妊婦さんが感染すると目や耳や心臓に障害を持つ「先天性風しん症候群」の赤ちゃんが生まれることがある感染症です。はしか(麻しん)については、平成30年に海外からの観光客を発端とする県内では4年ぶりとなるはしか患者の発生と9年ぶりの感染拡大がありました。今般、茨城県や東京都においても海外からの輸入症例をきっかけに感染伝播が報告されています。今後も他の地域での感染増加が懸念されています。はしか(麻しん)の感染予防ははしか・風しん混合(MR)ワクチンが最も有効です。

はしか・風しん混合(MR)ワクチン予防接種について

MRワクチンを受けることで防ぐことは可能です。しかし、令和3年度の沖縄県の定期MRワクチン接種率は、1歳になってから受ける1期MRワクチンと小学校就学前の1年間で受ける2期MRワクチンそれぞれ目標の95%を達成出来ていません。流行の防止には接種率95%以上が必要とされています。

1歳になったらMRワクチン、小学校就学前の1年間にもう1回MRワクチンを受けましょう。

風しんの追加対策について

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性は公的な接種を受ける機会が無かったため、抗体保有率が他の世代より低くなっています。対象の方には、送付したクーポン券を利用して、まず抗体検査を受けていただき、抗体検査の結果十分な抗体がない方は、定期予防接種の対象となります。令和元年度から開始していますが、令和6年度まで延長となりました。まだ抗体検査を受けていないかたは、早めに検査を受けましょう。住民健診でも検査可能です。対象の方はクーポン券をご持参ください。

厚生労働省HP

 

国頭村役場福祉課   0980-41-2765

国頭村立保健センター 0980-41-5767

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)

食費等の物価高騰の影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、国から新たな給付金を支給します。

※本給付金はひとり親世帯分、ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分ともに該当する場合は、いずれかのみ受給できます

【対象者】

  • 令和4年度給付金(ひとり親世帯以外分)受給者

令和4年度市町村民税均等割が非課税の方、又は家計急変者(家計が急変して収入が減少し、市町村民税非課税相当の収入になった方)で、令和4年度の同給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を受給している方

イ.上記以外の新たな家計急変者

令和5年度市町村民税均等割が非課税の方、又は新たな家計急変者(食費等の物価高騰の影響を受けて収入が減少し、市町村民税非課税相当の収入になった方(※1))

【対象児童】

平成16年4月2日((イ)は平成17年4月2日)から令和6年2月29日までに生まれた児童※特別児童扶養手当の支給額の算定基礎となっている児童は平成14年4月2日((2)は平成15年4月2日)から対象

【給付額】

児童1人当たり一律5万円

【給付方法】

※支給を辞退される方は「受給拒否の届出書」を提出してくだい。

令和5年度(その他世帯)受給拒否の届出書

※口座の変更がある方「支給口座登録等の届出書」を提出してください。

令和5年度(その他世帯)支給口座登録等の届出書

 

イ 上記以外の方≪要申請≫  令和5年6月上旬より申請受付開始

給付要件の審査や支給先口座の確認のため、申請手続きが必要です。

 

(提出書類)

①申請書(その他世帯)

②簡易な収入見込額の申立書

③簡易な所得見込額の申立書

※①申請書添付書類要確認(3ページ目)

※②申立書添付書類要確認(給与明細、年金通知書等)

【一般向け】子育て給付金チラシ

【お問合せ】
国頭村役場 福祉課
TEL:0980-41-2765

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。

【対象者】

ア.令和5年3月分の児童扶養手当が支給される方

イ.公的年金給付等(※1)を受けており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(※2)

ウ.児童扶養手当を受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

  • ※1遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
  • ※2既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、過去に児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が、公的年金給付等により全額停止されたと推測される方も対象になります。

【給付額】

児童1人当たり一律5万円

【給付方法】
ア.児童扶養手当受給者  申請不要 (沖縄県から支給予定)
対象者には通知書を発送済です。

下記の場合は、指定の届出書を、令和5年5月23日(火)までご提出ください。

 

1.本給付金の支給を希望しない場合:【受給拒否の届出書】 (ひとり親世帯分)受給拒否の届出書

2.児童扶養手当の振込口座を解約しているなど、特別な理由により振込口座を変更する場合:【支給口座登録等の届出書】(ひとり親世帯分)支給口座登録等の届出書

 

イ.公的年金等受給者及びウ.家計急変者

給付金を受け取るには、申請が必要です。

【申請期間】令和5年6月1日(木)~令和6年2月29日(木)

申請をする方は、次の書類を、国頭村役場 福祉課までご提出ください。

(※郵送の場合は、期日必着でお願いします。)

イ.公的年金  要申請≫

①年金 給付金(ひとり親世帯分)申請書

②収入額申立書(年金)(様式第4号)

③所得額申立書(年金)(様式第4号)

ウ.家計急変者 要申請≫

①家計急変 給付金(ひとり親世帯分)申請書

②収入見込額申立書(家計急変)(様式第4号)

③所得見込額申立書(家計急変)(様式第4号)

【その他必要書類】

申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)

※申請者・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)をご用意ください。

3.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(※申請書の「6.受取方法」で「ア」を選択した場合に限る。)

【ひとり親】子育て世帯生活支援特別給付金(チラシ)

 

【お問合せ】
国頭村役場 福祉課
TEL:0980-41-2765

 

 

 

 

令和5年春開始接種~新型コロナワクチンについて~

新型コロナワクチンの令和5年春開始接種が始まります。接種費用は無料です。

●対象者1初回(1・2回目)接種又は追加接種を完了した65歳以上の方、基礎疾患を有する方(12歳~64歳)、医療従事者等で前回接種から3ヶ月経過した方

医療従事者等及び高齢者施設等の従事者 基礎疾患を有する方

接種日程:国頭村では集団接種を7月(3日間)に予定しています

<集団接種で使用するワクチンはファイザーのオミクロン株対応2価ワクチンです。>

※集団接種より前に接種を希望される方には接種券を発行しますので、国頭村役場福祉課(0980ー41-2765)までご連絡ください。

個別接種の医療機関:直接病院へ連絡をし、予約をしてください。

大宜味診療所(0980-50-5450)

名護市内医療機関

 

●対象者2:初回(1回・2回目)接種又は追加接種を完了した5歳~11歳で基礎疾患等がある方

※初回接種又は従来株で追加接種を受けた基礎疾患のない5歳~11歳で、「令和4年秋開始接種」を受けることができる期間が延長されています。オミクロン株2価ワクチンを未接種の方は引き続き1回の接種が可能です。ただ、基礎疾患のない方も、令和5年9月~12月にかけて「令和5年秋開始接種」で追加接種を受けていただける予定です。

接種を希望される方には接種券を発行しますので、国頭村役場福祉課(0980-41-2765)までご連絡ください。

基礎疾患を有する方

5歳~11歳のお子様への追加接種

接種医療機関<使用するワクチンは小児用オミクロン株対応2価ワクチンです>

・名護療育医療センター(名護市宇茂佐19765)
※直接病院(0980-52-0957)へ連絡をし、予約をしてください。

接種日:毎週金曜日11時~

・やんばるキッズファミリークリニック (本部町渡久地大多良原846-1)
※本部町コロナワクチンコールセンター(0980-43-5016)へ連絡をし、予約をしてください。

接種日:毎週水曜日

 

令和5年春開始接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)

沖縄県のワクチン接種について(沖縄県HP)

 

 

 

新型コロナワクチンの初回接種(1回目・2回目)について

新型コロナワクチンを未接種の方で初回接種(1回目・2回目)希望の方は自己負担なしで接種可能です。

接種を希望される方は接種券を発行しますので、国頭村役場福祉課(0980-41-2765)またはワクチン専用ダイヤル(0980-41-2755)までご連絡ください。

初回接種対象者

12歳以上で未接種者

接種医療機関(直接病院へ連絡をし、予約を取ってください。)

名護市内医療機関(初回接種)

接種間隔:18日以上の間隔をおいて、原則20日の間隔をあけて2回目接種

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(初回接種用)

12~15歳のお子様の保護者の方へ(初回接種用)

5歳以上11歳以下で未接種者

接種医療機関

※使用するワクチンは小児用ファイザー従来株です。

名護療育医療センター(名護市宇茂佐1765)
0980-52-0957(直接病院へ連絡をし、予約を取ってください。)

接種日:毎週金曜日 10時~

やんばるキッズファミリークリニック(本部町渡久地大多良原846-1)
※本部町コロナワクチンコールセンター(0980ー43-5016)に連絡をし、予約を取ってください。

接種日:毎週水曜日

接種間隔:18日以上の間隔をおいて、原則20日の間隔をあけて2回目接種

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児5歳~11歳接種用)

6ヶ月~4歳で未接種者

※使用するワクチンは乳児用のファイザーワクチンです。

やんばるキッズファミリークリニック
※本部町コロナワクチンコールセンター(0980ー43-5016)に連絡をし、予約を取ってください。

接種日:毎週火曜日

接種間隔:18日以上の間隔をおいて、原則20日の間隔をあけて2回接種した後、55日以上の間隔をおいて1回接種(合計3回)

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(乳児用生後6ヶ月~4歳)

※令和5年秋開始接種(9月~12月)は、初回接種を終了した5歳以上のすべての方が対象となっています。

初回接種(従来株)が完了すれば、最後の接種から3ヶ月以上間隔をあけて、オミクロン株2価ワクチンを接種できます。

沖縄県広域ワクチン接種センターからのお知らせ

【3/15(水)~】令和5年国民健康保険証の更新日程のご案内

令和5年国民健康保険被保険者証の更新を各区公民館を巡回し、行います。

詳しい日程は下記の日程表(PDF)をご参照ください。

 

福祉課窓口での更新は3月15日より切り替えを行います。

郵送ご希望の方は、福祉課までご連絡していただきますようお願いいたします。

〇更新の際に必要なもの〇
現在の保険証印鑑をご持参ください。

★★令和5年国民健康保険被保険者証交付日程表★★

子ども予防接種週間について

令和5年3月1日(水)から3月7日(火)までの7日間は「子ども予防接種週間」として、予防接種に関する取り組みが、協力医療機関や各地域の予防接種センターにおいて実施されます。
この時期は、4月からの入園・入学に備え、保護者の予防接種への関心を高めるとともに、接種漏れを見直すのに最適な時期と考えられます。このため、子ども予防接種週間中、協力医療機関や各地域の予防接種センターにおいて、通常の診療時間に予防接種が受けにくい方々に対して、土曜日、日曜日、平日の夜間などの地域の実情に配慮した予防接種を行うとともに、種々の予防接種の相談に応じ、接種機会の拡大及び予防接種率の向上を図ります。